ビットコインはいくらから買える?必要な最低資金額を解説
「これからビットコインを買おうと思ってるけど、いくらから買えるの?」と思っている人に向けて、ビットコインの最小購入額を解説します。
このところ「ビットコインの価格が400万円を突破」などのニュースがちらほら見られるようになりました。そんな高額なビットコインも、実は数百円、数千円で購入することが可能です。
目次
いくらから買えるかは取引所による
ビットコインを購入するのにかかるコストをお伝えします。ニュースなどでは、1ビットコインあたり300万円や400万円とされていますが、実際にそれだけのお金がかかるわけではないので安心してくださいね。
だいたい500円前後から購入できる
ビットコインがいくらから購入できるかについては、取引所によって異なります。ただ、大体は500円前後から購入できる設定にしている取引所が多い印象です。株取引のように、数十万円の資金が必要になるわけではありません。
もちろん、購入できる最低金額が500円とされているので、大きな勝負。いわゆる一定以上のリターンを求めたい場合には、それなりの資金が必要になることも頭に入れておきましょう。
ビットコインは400万円前後なのに500円で購入できる理由
1ビットコインは2021年1月現在で300万円から400万円くらいで推移しています。しかし、最低取引単位は1ビットコインではなく、1ビットコイン未満での買い付けが可能です。
大手仮想通貨取引所であるSBI VCトレードでは、最低売買数量を0.0001ビットコインとしています。なので、1ビットコインが300万円の場合には、0.0001ビットコイン場合には300円で購入できる計算になります。ただ前述したように500円を最低金額としている業者も多いため(SBI VCトレードも含まれます)、基本的には0.0002ビットコインからの購入になるでしょう。1ビットコインが300万円である場合は、0.0002ビットコインで600円から購入できる、となります。
注目してほしいのは、小数点以下の単位で購入可能という部分です。ビットコインの場合は、どうしても金額が高く設定されているため及び腰になりがちです。でも、小数点以下の購入ができることが分かれば、安心して取引に参加できるのではありませんか?
結論:ビットコイン購入資金は1,000円程度あればOK
取引所によっていくらから購入できるのかの結論は異なるものの、基本的には1,000円弱あればビットコインを購入できます。「いくらから買えるの?」と悩んでいた方も、これで安心したはずです。
ただいくら乱高下しやすいビットコインとは言え、さすがに1,000円程度の資金で億り人にはなれません。億単位の稼ぎを出している方は、数十万円や数百万円など、一定の資金で勝負しているのです。
もちろん最初から大きなリスクを伴う高額な取引はおすすめできません。まずは1,000円程度の少額で良いのでコツコツ稼ぎましょう。ビットコインの取引とはどのようなものかを理解するのはもちろん、取引手法などを実践で学んでいくのです。
ビットコインは分割で購入するのがおすすめ
ビットコインの買い時を探るのは簡単ではありません。FXのようなチャートを活用したテクニカル分析や、経済指標などを加味したファンダメンタルズ分析もできないわけではありません。しかし予測しない動きを見せるのも、仮想通貨取引の特徴なのです。特に初心者の方であれば、わからなくても仕方がない、といった値動きを見せるので注意が必要です。
ただ、現状のビットコインを見てみると、去年のコロナショックからになりますがこの約1年間、右肩上がりで価格が上昇しています。2021年の1月は一息ついている状況ですが、長い目で見るとまだまだ上昇する余地はあるでしょう。
買うタイミングがわからない方は、以上の状況も踏まえ一括で購入するのではなく分割で購入してみてはいかがでしょうか?
分割で購入すると、ビットコインの購入金額がバラけます。分割で購入したほうが、平均単価が安くなる可能性があり、一括投資よりも儲かる可能性が高いのです。例えば同じ数量を先月は1ビットコイン=400万円で購入し、今月は1ビットコイン=300万円で購入したとします。平均価格は350万円になるため、先月購入分よりもより有利な単価に収まるわけです。
もちろん分割購入だからといって必ず儲かるわけではありません。チャートが下降トレンドに入ってしまえば、徐々に損失が大きくなるかも知れません。しかし再びチャートが上昇してくれば、儲けが出る可能性は十分です。
チャートを読めないのであれば分割購入でリスクを下げましょう。もちろん複数回購入することになるため、1回あたりの購入金額は抑えるのがおすすめですよ。
おすすめ:コインチェックの自動積立ならドルコスト平均法が使える
画像引用元:仮想通貨取引所・販売所の口座開設|Coincheck(コインチェック)(2021年1月8日取得)
大手仮想通貨取引所のコインチェックには、毎月1万円から自動的にビットコインを購入してくれる自動積立サービスがあります。こちらを利用すれば、ドルコスト平均法と呼ばれる投資方法が使えるため、買い時がわからない方でもほったらかしにして大丈夫です。
ドルコスト平均法とは、価格が変動する金融商品を一定の金額および時間を分散させて定期的に買い続けることを指します。
ビットコインの価格が低いときであれば、購入量は当然多くなります。一方でビットコインの価格が高いときであれば、購入量は少なくなります。リスクが大幅に減るとされる購入方法なので、利用を検討してみてください。ちなみに、コインチェックで実施されている積立サービスの名称は「Coincheckつみたて」といいます。
さらにコインチェックでは購入したビットコインを安全に増やせる、「Coincheck貸暗号資産サービス」を実施中です。コインチェック側にビットコインなどの仮想通貨を貸し出すと、最大年率が5.0%になります。つまり仮想通貨の預金ができるようなサービスまで用意されているのです。利息はもちろん仮想通貨となるため、価格が上昇していれば大きな利益に繋がる可能性も十分です。
Coincheck貸暗号資産サービスの利用条件は、コインチェックに口座を持っていればOKであり、特に面倒な手続きをする必要はありません。
コインチェックは以上のように、長期投資に向いている取引所でありおすすめです。仮想通貨の取引に興味があるけど、まだどこにも口座を開いていない方は利用を検討されてはいかがでしょうか。
コインチェックなら500円からビットコインを購入することが可能。少額で始めたい人も安心だろう。また、毎月1万円以上のビットコインを自動で買い付けてくれる自動積立投資機能があるため、一度設定するだけで積立投資が可能。買い付けたビットコインは貸暗号資産サービスを利用して増やすこともできる。
\年利最大5%でレンディング可能/
新着記事一覧
STEPN E国(A国)の始め方を解説&靴が買えなくなった?仕様変更に
柴犬コイン(SHIB)の買い方を解説!国内では購入できないけど初心者でも簡単です
バイナンスからメタマスクにBNBを送金する方法を解説!ネットワーク設定に注意しよう
バイナンスコイン(BNB)の買い方は2通りあり!コンバートと現物の違いを覚えて使い分けよう
バイナンスへのおすすめ入金方法を解説!コインチェックでXLM送金が最適です
ビットコインはいつまでガチホするべき?底が見えない下落局面でどうするか
仮想通貨は未成年は不可だが18歳以上なら取引可能!
NXD(Nexus Dubai)の買い方を解説!
仮想通貨SANDの買い方を解説!国内取引所でも購入可能【メタバース銘柄】
GCAKEの買い方を解説!BSC/ERC両方ともメタマスクが必要
STEPNのB国の始め方を解説!借金してでも入国するべき?
セントラリティ(Centrality/CENNZ)の買い方を解説
仮想通貨BANANA(バナナコイン)の買い方を解説
メタヒーロー(HERO)トークンの買い方を解説!【メタバース関連銘柄】
STEPNの始め方を解説!今からだと稼げない?リスクもあるので注意して始めよう
楽天ウォレットの審査時間は遅い?早く結果を知る方法や審査落ちの原因を紹介
ビットバンクの審査に落ちる理由や代わりにおすすめできる業者を紹介
GMOコインの審査が遅い理由と審査対策まとめ
ビットフライヤーの本人確認は遅い?そしてそもそもbitFlyerをおすすめしない理由
ビットフライヤーは手数料が高い!別の業者を使う方がマシ
まるで配当!仮想通貨を増やす2つの方法を解説【手数料受け取り・利息】
ビットコインを10万円分買うのはアリ!おすすめの投資方法を解説
GMOコインの取引所で手数料をもらいながら取引する方法を解説
コインチェック取引所の使い方を初心者向けに解説!販売所を卒業して利益を狙おう
コインチェックはハガキの受け取り不要!家族にバレない口座開設方法を紹介
仮想通貨のスプレッド広すぎ問題!その原因は取引方法にあるので注意
ビットコインはどうやって買う?購入方法からおすすめの買い方まで詳しく解説
仮想通貨の口座開設は早い!最短即日ですぐ取引できる取引所を紹介
ビットコインは今からでも儲かる?これから始める人が知っておくべき投資方法
コインチェックの評判は?特徴やメリットデメリットを徹底解説
ビットコインは積立購入がおすすめ!その理由と積立方法を解説
口座開設時間が早い仮想通貨取引所はここ!
親にバレずに仮想通貨取引所で口座開設する方法
DMMビットコインの審査に落ちた人へ!その理由と対策方法を解説
仮想通貨を今から買うなら知っておくべき基礎知識や選び方








