バイナンスコイン(BNB)の買い方は2通りあり!コンバートと現物の違いを覚えて使い分けよう
画像引用元:Binance(2022年06月21日取得)
大手取引所バイナンスが発行しているBNB(バイナンスコイン)の購入するには、海外の取引所を利用する必要があります。発行元であるバイナンスで口座開設しておくとスムーズなので、バイナンスでBNBを購入する方法を紹介していきます。
ただしバイナンスでBNBを購入するには、「コンバート」と「現物」の2つの方法があります。それぞれの違いを把握して、適した方法で購入しましょう。
目次
おすすめ仮想通貨交換業者3選
現金1,000円もらえる

今なら新規口座開設のうえエントリーと1万円の入金で現金1,000円がもらえる。取引所の銘柄はかなり豊富。取引手数料は有料だが、PostOnly注文なら約定がくの0.02%の手数料がもらえる。

入出金手数料無料

入出金手数料が無料。出金スピードも最短翌営業日なので、万が一のリスクを軽減できる。また指値注文の際にPost-Onlyオプションを使うと、約定金額の0.01%相当の取引手数料がもらえる。

バイナンスコインの購入方法は2種類あり!「コンバート」と「現物」の違い
バイナンスコインを買うには「コンバート」と「現物」の2つの方法があります。これは国内業者で言う「販売所」と「取引所」みたいなものです。
- コンバート:販売所のようなもの
- 現物:取引所のようなもの
取引所 | 販売所 | |
---|---|---|
取引相手 | 他のトレーダー | 業者 |
取引価格 | 自分で決める | 業者が決める |
取引手数料 | 有料(無料のこともあり) | 無料 |
取扱通貨種類 | 少ない | 多い |
基本的には現物の方が良いレートで売買できるため、現物の使い方を覚えた方が良いでしょう。それぞれの注文方法を解説していきます。
日本円はバイナンスに入金不可:
バイナンスでトレードする際、日本円を入金することができません。いくつか方法はありますが、中でもおすすめなのが国内取引所で仮想通貨を購入してバイナンスに送金することです。特にコインチェックでXLMを購入して送金すると、少額でなおかつ低コストなのでおすすめです。詳細は下記関連記事にて。
現物でBNBを購入する方法と手数料
まずは取引する銘柄を決めます。右上の検索窓に、「取引に使う通貨+BNB」を打ち込みます。例えばBTCでBNBと取引するなら「bnbbtc」と打ち込みます。ただし銘柄によっては先頭にbnbを打ち込むものもあります。例えばXLMの場合は「xlmbnb」と入力します。
出てきたものを押すとチャートが変更されます。今回はXLMを使ってBNBを購入してみます。つまりXLMを売却するので、右側赤いボタンがある方に情報を入力していきます。
価格は自動的に入力されますが、自分で指定できます。「もうちょっと下がったところで買いたい」という場合などにレートを変更しましょう。今回はこのままにします。
そしてこのレートでXLMをいくつ売るか決めます。今回は「1XLM=0.0005235BNB」のレートで「97XLM」売ることにしました。すると手に入るBNBが「0.0507795BNB」だと自動的に算出されます。
取引手数料は注文金額の0.1%です。国内業者だと無料のところもあるので、ちょっと高い水準かもしれません。
業者名 | Taker手数料 | Maker手数料 | 出金手数料 |
---|---|---|---|
![]() ビットバンク |
0.12% | -0.02% | 3万円未満:550円 3万円以上:770円 |
![]() GMOコイン |
0.05% | -0.01% | 無料 |
![]() コインチェック |
無料 | 無料 | 407円 |
![]() SBI VCトレード |
無料 | 無料 |
|
![]() Zaif |
0.1% | 無料 |
|
![]() bitFlyer |
約定金額の0.01% ~ 0.15% | 約定金額の0.01% ~ 0.15% |
|
コンバートで購入する方法と手数料
コンバートは現物と違い、バイナンスが決めたレートで取引することになるため、先の現物よりも悪いレートで売買することになってしまいます。
ただし画面を見て分かる通り、現物よりもスッキリしていてわかりやすいのが特徴です。レートが不利とはいえそこまで大きな差を生むものではないので、現物が難しいようであればコンバートを使用しても良いでしょう。
一部の通貨は「指値」に対応していて、自分でレートを指定できる!これを使うのはおすすめです
補足の達人
こちらもまずは売買する通貨を指定します。上が売る通貨、下が買う通貨です。振替元に数量を入力して、コンバージョンプレビューを押すと、いくらのレートで交換するかが表示されます。このレートで問題なければ5秒以内に「コンバート」ボタンを押します。これで完了。
コンバートは手順が簡単なのに加えて、現物よりも少量から利用できるメリットもあります。サクッとやりたいときに使うと良いでしょう。
現物とコンバートのメリット・デメリットまとめ!使い分け方法
- 現物のメリット
- 取引レートが自分で決められる
- 現物のデメリット
- 使い方が分かりにくい
- 少額の取引ができない
- コンバートのメリット
- 少額で取引できる
- 使い方が分かりやすい
- コンバートのデメリット
- 取引レートを自分で決められない
それぞれのメリット・デメリットをまとめると上記の通りです。数で言えばコンバートのメリットの方が多いのですが、特に大事なレートの面で言えば現物の方が優れているので、やはり現物での取引をメインとしつつ、少量欲しいときはコンバートを使うと良いかもしれません。
補足:日本人がバイナンスを利用しても違法ではない
「日本人はバイナンスを利用できない」などと聞いたことがあると思いますが、記事公開時点で日本人がバイナンスを利用することは可能ですし、法律違反でもありません。
ただしバイナンスは金融庁の認可を受けていない業者なので、今後利用できなくなる恐れがあり、また万が一何かトラブルが起きた際に金融庁のバックアップを受けられません。
バイナンスでマイナー通貨を取引しよう
バイナンスは日本国内の業者が扱っていない銘柄もたくさん扱っています。そうした銘柄は今後大きな上昇を見せる可能性もあります。
またBNBを保有して、バイナンスで現物取引を行った際の手数料の支払いに使うと、1年目は半額となり0.05%になります。
おすすめ仮想通貨交換業者
仮想通貨交換業者 | おすすめポイント | 口座開設 |
---|---|---|
![]() |
取引所が使えて、さらに取引所手数料が無料の貴重な業者。知名度が高く注文が多いのも魅力。販売所では17銘柄の取り扱いがあり種類も豊富。まずはここで良いだろう。
|
|
![]() |
取引所ではMakerになると手数料を払うのではなくもらえる。出金手数料も無料なので取引するだけでプラスになる珍しい業者だ。
|
実は「バイナンスコイン」は「ビルドアンドビルド」に名称変更されました!でも「BNB」の表記は変わらないし、知名度低いのでこの記事ではこのまま「バイナンスコイン」と呼んでいくぜ!
補足の達人