JCB CARD EXTAGE
入会後3ヶ月間はポイント3倍。Amazonやセブンイレブンでは常にポイント倍。ポイント量産間違い無し

発行会社 | 株式会社ジェーシービー | ||
---|---|---|---|
年会費(税込) | 無料 | ||
最短発行期間 | 1週間 | ポイント還元 | 0.75%~1.5% |
付帯保険 |
![]() ![]() |
編集長おすすめ、スピード発行(1週間以内お届け)、おすすめの年会費無料カード、ポイント高還元、家族カード発行、ETCカード発行、学生におすすめ、JCB、電子マネーが使える、QUICPay、Apple Pay対応、Oki Dokiポイント、複数のマイルが貯まる、JALマイルとANAマイル両方貯まる、JALマイルが貯まる、ANAマイルが貯まる、デルタスカイマイルが貯まる、海外旅行保険付帯、ショッピング保険付帯
ここがポイント
目次
29歳以下が持てる若年層向けカード
JCB CARD EXTAGEは、入会対象者が29歳以下の方のみとなります。該当していれば学生でも申し込めます。年齢制限がある分、JCB一般カードと比較すると、年会費やポイントレートなどで優遇されているのがこのカードの強みです。逆に言えば30歳以上の方は残念ながらこのカードを持てないので、検討の余地はありません。
年会費無料で還元率は0.75〜1.5%とコストパフォーマンス良好
JCB CARD EXTAGEはほとんどJCB一般カードと変わらないカードスペックを持ちながら、年会費が無料です。さらにポイント還元率が高く、入会後3ヶ月間は一般カードの3倍のポイントが貯まり、1,000円で3ポイント貯まります。ポイント還元率は1.5%と、クレジットカード全体の中でも高い水準となります。
また、3ヶ月目以降もポイントレートは通常の1.5倍となり、1,000円で1.5ポイントが貯まります。ポイント還元率は0.75%となります。これでも十分お得なカードと言えるでしょう。
貯まったポイントはJCBギフトカードをはじめ、Quoカード、Tポイント、楽天スーパーポイント、ANAマイルなど豊富な金券やポイント、景品と交換できます。ポイントの詳しい使い道は関連記事をご覧ください。
【関連記事】Oki Dokiポイントが貯まるクレジットカード、使い道、交換レート情報のまとめ
Amazonやセブンイレブンでさらにポイントアップ
このカードを含めて一部のJCBカードは「オリジナルシリーズ」と呼ばれ、オリジナルシリーズパートナー店でカードを使うと、通常よりもたくさんのポイントが貯まります。中にはただカードを利用するだけでなく細かい条件もありますが、ここでは主なお店とポイントレートを紹介します。
- 昭和シェル:ポイント2倍(還元率1.25%)
- エッソ・モービル・ゼネラル:ポイント2倍(還元率1.25%)
- Amazon:ポイント3倍(還元率1.75%)
- セブンイレブン:ポイント3倍(還元率1.75%)
- オリックスレンタカー:ポイント6倍(還元率3.75%)
- スターバックス:ポイント10倍(還元率5.75%)
中でもAmazonでの還元率が1.75%となる点に注目です。他社のクレジットカードではAmazonの利用でここまでお得になるカードは少ないでしょう。また、セブンイレブンやスターバックスでもお得に利用できるため、まさに若者にとって嬉しい魅力を持つクレジットカードと言えるでしょう。
学生はもちろん、フリーターでも入会の実績あり
JCB CARD EXTAGEはそもそも若者を対象としたクレジットカードですので審査基準も若者に合わせられ、高い年収や社会的地位は求められないと考えられます。また、関連記事で紹介しているように、就業形態がフリーターの方でも入会できた実績もあるので、審査に対してそこまで構える必要もないでしょう。ただし、過去に金融事故を起こした方が審査に通れるほどは甘くないと思われます。
便利な電子マネーQUICPayが使える
JCB CARD EXTAGEには、電子マネーのQUICPayが搭載されています。したがって、このカードに入会するとQUICPayでも支払えます。QUICPayなら自販機やファストフード店など、クレジットカードで払えないお店でも決済できるため、クレジットカードの弱点を補完でき、あらゆる場面でキャッシュレスに使えます。
QUICPayはポストペイ式の電子マネーと呼ばれ、nanacoやSuicaのような事前のチャージが必要ありません。残高不足で決済できなかった、ということもない利便性の高い電子マネーです。QUICPayで支払った金額はクレジットカード利用料としてまとめて請求されます。そのため、QUICPayで支払った分もクレジットカードのポイント対象となります。
【関連記事】QUICPayの利用でお得なクレジットカード
ETCカードも無料で発行可能
ETCカードを手に入れるには、クレジットカードに入会してからカード会社に発行をお願いします。その際にETCカード発行手数料や、ETCカード年会費が有料のカード会社もあります。しかし、JCBの場合は全て無料でETCカードを発行できるため、ETCを利用する機会がある方は発行しておくことをおすすめします。ETCの利用料金はQUICPayと同様に、カード利用料金にまとめて請求されるので、ポイントも貯まります。
【関連記事】株式会社ジェーシービーが発行するETCカードの特徴
プラスEXカードを発行でき、東海道新幹線がお得で便利に
JCBのクレジットカードは、プラスEXカードを年会費550円(税込)を発行できます。このサービスに入会すると、東海道新幹線(東京〜新大阪)をネット上から予約可能になり、改札ではEXカードをかざすだけで通過できます。運賃も会員料金となり、普通運賃よりも500円程度安くなります。東海道新幹線を年に2回以上利用する方なら、確実にお得になるので申し込んでおくことをおすすめします。
- 5年間後にJCB一般カードに切り替え 中途解約に注意
- このカードは、申し込みから5年後の初回更新時にカードの使用ができなくなり、代わりにJCB一般カードが送られてきます。JCB一般カードはいらないよ、という方は切り替え前に解約すれば良いのですが、JCB CARD EXTAGEへの入会から5年以内に解約してしまうと、発行手数料として2,200円(税込)が発生してしまいます。したがって、中途解約するよりもJCB一般カードへの切り替わりが完了してから解約した方が安く済みます。
入会資格 |
|
|
---|---|---|
年会費 (基本会員・税込) |
初年度 | 無料 |
次年度以降 | 無料 | |
年会費 (家族会員・税込) |
初年度 | 無料 |
次年度以降 | 無料 | |
ETCカード (税込) |
発行手数料 | 無料 |
年会費 | 無料 | |
国際ブランド | JCB | |
電子マネー | QUICPay | |
最短発行期間 | 1週間 |
ポイント名称 | Oki Dokiポイント | |
---|---|---|
ポイント付与レート |
|
|
ポイント還元率 |
|
|
ボーナスポイント |
|
|
ポイントが貯まる電子マネー |
|
|
金券への交換 |
|
|
キャッシュバック/カード利用代金に充当 |
|
|
提携ポイントへの 移行 |
提携ポイント | ビックポイントサービス 楽天スーパーポイント dポイント Tポイント WAONポイント WALLET ポイント ベルメゾンポイント nanacoポイント Joshinポイント ビックネットポイント セシールスマイルポイント JTBトラベルポイント ちょコムポイント |
移行レート |
|
|
移行単位 | 200ポイント以上、1ポイント単位 | |
マイレージへの移行 | 提携マイレージ | ANAマイレージクラブ JALマイレージバンク デルタスカイマイル |
移行レート | 1ポイント→3マイル | |
移行単位 | 500ポイント以上,1ポイント単位 | |
移行手数料(税込) | 無料 |
海外旅行保険 (金額は最高補償額) |
付帯条件 | 利用付帯 |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 | |
傷害治療費 | 最高100万円 | |
疾病治療費 | 最高100万円 | |
賠償費用 | 最高2,000万円 | |
携行品損害 | 最高1旅行につき20万円 | |
救援者費用 | 最高100万円 | |
渡航便遅延保険 | なし | |
家族会員 | 利用付帯(補償額は本会員と同額) | |
国内旅行保険 | なし | |
ショッピング保険 | 補償額 | 最高100万円/年間(海外利用分のみ対象) |
補償期間 | 購入日より90日以内に生じた破損・盗難に適用 | |
自己負担額 | 1事故につき1万円 |
空港ラウンジ | 利用できる国内空港 | なし |
---|---|---|
海外 利用可能ラウンジ数 |
0ヶ所 | |
プライオリティ・パス | 発行不可 |
商号 | 株式会社ジェーシービー |
---|---|
所在地 | 東京都港区南青山5-1-22 青山ライズスクエア |
設立 | 1961年1月25日 |
カード会員数 | 123,004,000人(2018年9月末日時点) |
貸金業者登録番号 | 公式サイト参照 |
カードの紛失・盗難時問い合わせ番号 | 公式サイト参照 |