
みんなのFXで通貨強弱が確認可能に!ヒートマップを活用した取引方法を解説
作成年月日 : 2020/09/03
よく買われている通貨、売られている通貨を見極めるのに便利な通貨強弱と呼ばれる分析ツールがあります。
このツール、MT4が使えるFX会社ならば簡単に利用でき、チャート上で表示することも可能です。しかしそれ以外のFX会社の場合は基本的に利用できず、外部のツールを使う必要があります。
そんな中、なんとみんなのFXでは通貨強弱をアプリ上から簡単に見れるようになりました。しかも一般的な通貨強弱だけでなく、「ヒートマップ」というファンダメンタルズ観点から通貨強弱を判断する独自のツールが使えるため、従来よりもより深く分析することが可能です。
- みんなのFXの2つの通貨強弱ツールの違い
- 通貨強弱:テクニカルの観点から通貨強弱を可視化
- ヒートマップ:ファンダメンタルズの観点から通貨強弱を可視化
みんなのFXにおける通貨強弱ツールの利用方法から、通貨強弱を活用した取引方法まで、詳しく解説していきます。
目次
みんなのFXで使えるヒートマップとは
みんなのFXには2種類の通貨強弱があり、そのうち世界中のニュースやSNSから、テキストを抽出し数値化した「市場心理指数」を可視化したものをヒートマップと呼びます。
例えばTwitterのトレンドワードなどのように、今どの通貨ペアが投資家に注目されているのかがひと目でわかります。注目させている通貨がわかれば、通貨選びやレンジ/トレンドの見極めに役立ちます。
アプリ上からのみ閲覧可能
みんなのFXが提供している通貨強弱は、いずれもアプリ上でしか利用することができません。主にPCで取引している人は、このためにスマホアプリを用意しないといけないのでご注意ください。
地域別に確認できる
ヒートマップではヨーロッパ、中東、アフリカ、アジア、オセアニア、北米、南米に地域を分けて表示してくれます。そのため、通貨別だけでなく地域別にもどこで勢いがわかります。
特にヨーロッパ、オセアニアは地域の経済が密接に連携しているので、地域内の通貨が全て同じように動いているのか、それとも個別に動いているのかを見ることで、より詳細な分析ができるでしょう。
更新頻度は1時間
注意したいのが、ヒートマップの更新は1時間ごとである点です。スキャルピングには向かないでしょう。
一方でヒートマップではない「通貨強弱」は30分ごとに更新されるので、最新情報を追うには通貨強弱の方が優れています。
通貨強弱ヒートマップの活用方法
それではこの通貨強弱をどのように活用して取引すると良いのか。ここからは実践的な内容を解説していきます。
強弱の関係が大きい通貨を狙って取引する
通貨強弱で最もポピュラーなのが、強弱の乖離が大きい通貨を狙うことです。
強い通貨は買われやすく、弱い通貨は売られやすいという特徴を持ちます。つまり強弱の差が大きい通貨ペアは今後もトレンドが続いていくだろうと考えられます。
このような狙い目の通貨ペアは、通貨ペアランキングからひと目で判断できます。
通貨強弱ツールと組み合わせて分析する
ただし、ヒートマップはあくまでもファンダメンタルズ観点での通貨強弱であり、これだけを根拠として使うには不十分でしょう。
そこで、ヒートマップと合わせてもう1つの通貨強弱も使います。こちらはそのまま「通貨強弱」という名称で、その機能も一般的な通貨強弱ツールと同じく、価格の変動率から買われている/売られているを示します。
こちらの通貨強弱も、ヒートマップと同じようにアプリ上からすぐ確認することができます。更新頻度は10分間隔なので、こちらの方が早めに情報を仕入れることが可能です。
この通り、ファンダメンタルズ、テクニカル、両方の視点で通貨強弱を見ることができるのがみんなのFXの特徴です。これを使うことで、よりエントリーポイントの判断が行いやすくなるでしょう。
例えばこの画像の通り、「ヒートマップ」においてNOK/JPYが買いだと判断できた場合でも、「通貨強弱」を見ると売り判断だということがわかります。
それよりもCNH/JPYがヒートマップ、通貨強弱、どちらにおいても買いを示しているので、こちらの方が上昇トレンドが続きそうだ、という判断もできます。
このように、多角的に通貨強弱を分析することができるでしょう。
他のテクニカル分析と組み合わせて取引する
通貨強弱以外にも様々な分析方法を組み合わせて、より確度の高い分析を行いましょう。
様々な分析方法があると思いますが、個人的によく活用していて簡単だと思っているのが、トレンドラインを引いて押し目を探る方法です。
通貨強弱とヒートマップを使ってトレンドが今後も続きそうな通貨ペアを見つけたら、このように目立つ下ヒゲを結んでラインを引きます。そして今後の値動きを見ながら、このラインに触れるあたりまで値下がりしたら様子を見つつエントリーします。
もちろん確実な方法とは言えませんが、このような方法で取引しつつ経験を積み、より勝率の高い手法を編み出していくと良いと思います。
みんなのFXでヒートマップを使おう!
画像引用元:FXをもっとやさしく「みんなのFX」(2019年9月27日取得)
以上の通り、みんなのFXで口座開設すると2つの観点の通貨強弱ツールを無料で使うことができます。特にヒートマップは他社ではなかなか見かけないツールですので、みんなのFXの優位性が際立ちます。
また、みんなのFXは取引環境が優れていることからもおすすめします。スプレッドはドル円0.2銭なのをはじめどれも狭い水準です。
会社名 | USDJPY | EURUSD | EURJPY | GBPJPY | AUDJPY |
---|---|---|---|---|---|
![]() FXTF |
0.1 | 0.2 | 0.3 | 0.6 | 0.4 |
![]() SBI FXトレード |
0.10〜7.80 | 0.38~12.80 | 0.28~15.80 | 0.50~18.80 | 0.38~12.80 |
![]() DMM FX |
0.2 | 0.4 | 0.5 | 01.0 | 0.7 |
![]() GMOクリック証券 |
0.2 | 0.4 | 0.5 | 1.0 | 0.7 |
![]() みんなのFX |
0.2 | 0.3 | 0.4 | 0.8 | 0.6 |
![]() ネオモバFX |
0.2 | 0.8 | 0.5 | 1.0 | 1.0 |
![]() ヒロセ通商「LION FX」 |
0.2 | 0.3 | 0.4 | 1.0 | 0.6 |
![]() YJFX! |
0.2 | 0.4 | 0.5 | 1.0 | 0.7 |
![]() 楽天FX |
0.2 | 0.4 | 0.5 | 1.0 | 0.7 |
![]() JFX「MATRIX TRADER」 |
0.2 | 0.3 | 0.4 | 1.0 | 0.6 |
![]() OANDAJAPAN |
0.3 | 0.5 | 0.5 | 0.9〜1.2 | 0.9 |
![]() FXプライムbyGMO「選べる外貨」 |
0.3 | 0.6 | 0.6 | 1.1 | 0.9 |
![]() 外為オンライン |
1.0 | 1.0 | 2.0 | 4.0 | 3.0 |
※:数字はpipsを表す
さらにスワップが他社よりも優れており、特にマイナススワップの負担は他社よりも低いものが多いのが強みです。
ドル円 | ポンド円 | トルコ円 | メキシコ円 | 南アフリカ円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() みんなのFX |
買い | 7 | 15 | 35 | 5.1 | 8.1 |
売り | -9 | -17 | -35 | -5.1 | -8.1 | |
![]() DMM FX |
買い | -7 | 13 | - | - | 8 |
売り | -10 | -16 | - | - | -11 | |
![]() GMOクリック証券 |
買い | 7 | 2 | 30 | 4 | 8 |
売り | -10 | --15 | --33 | -7 | -11 | |
![]() FXプライムbyGMO「選べる外貨」 |
買い | 3 | 8 | 35 | 5 | 8 |
売り | -18 | -23 | -45 | --5 | -8 | |
![]() サクソバンク証券 |
買い | -11 | -28.99 | 49 | - | 10 |
売り | -27 | -44 | -67 | - | -13 | |
![]() 外為オンライン |
買い | 5 | 0 | 25 | 5 | 5 |
売り | -40 | -30 | -135 | -15 | -25 | |
![]() FXTF |
買い | 3 | 2 | 33.1 | 5 | 8.2 |
売り | -83.1 | -60.6 | -48.6 | -15.1 | -18.4 | |
![]() OANDAJAPAN |
買い | 6 | 3 | 16 | 3 | 8 |
売り | -27 | -24 | -57 | -9 | -14 | |
![]() ヒロセ通商「LION FX」 |
買い | 2 | 1 | 31 | 6 | 8 |
売り | -83 | -90 | -61 | -11 | -18 | |
![]() JFX「MATRIX TRADER」 |
買い | 2 | 1 | - | - | 8 |
売り | -83 | -90 | - | - | -18 |
※1:全て10,000通貨単位で換算
※2:1日分のスワップを表記
最小取引通貨量も1,000通貨であり、DMM FXやGMOクリック証券とは違って少額取引ができるので初心者におすすめです。
会社名 | 最小取引単位 | 必要証拠金額 (1ドル=100円の場合) |
取引手数料 |
---|---|---|---|
![]() SBI FXトレード |
1 | 4円 | 無料 |
![]() ネオモバFX |
1 | 4円 | 無料 |
![]() OANDAJAPAN |
1000 | 4,000円 | 無料 |
![]() みんなのFX |
1000 | 4,000円 | 無料 |
![]() FXTF |
1000 | 4,000円 | 無料 |
![]() 外為ファイネスト |
1000 | 4,000円 | 無料 |
![]() ヒロセ通商「LION FX」 |
1000 | 4,000円 | 無料 |
![]() 楽天FX |
1000 | 4,000円 | 無料 |
![]() FXプライムbyGMO「選べる外貨」 |
1000 | 4,000円 |
|
![]() JFX「MATRIX TRADER」 |
1000 | 4,000円 | 無料 |
![]() サクソバンク証券 |
1,000 | 4,000円 | 無料 |
![]() YJFX! |
1000 | 4,000円 | 無料 |
![]() DMM FX |
10000 | 40,000円 | 無料 |
![]() GMOクリック証券 |
10000 | 40,000円 | 無料 |
既に他社でメイン口座をお持ちの方でも、通貨強弱ツールを使うために開設するのはアリだと思います。スマホから手続きすることで最短即日で口座開設することもできますので、ぜひご活用ください。
手数料 | 通貨ペア数 | 最小取引単位 |
---|---|---|
無料 | 27 | 1000 |
スプレッド | ||
ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 |
0.2銭 | 0.4銭 | 0.8銭 |
MT4以外のFX会社では珍しく通貨強弱ツールが利用可能。しかもファンダメンタルズ、テクニカルの2種類の観点から表示してくれるため、より多角的な分析が可能。口座開設すれば誰でも使えるので、メイン口座をお持ちの方でも口座開設するメリットあり。もちろん、取引環境も優れているのでそのままみんなのFXで取引するのもおすすめ。
暮らしの達人経由での新規口座開設の上、申込月の翌々月末までの取引量に応じて最大50,000円キャッシュバック !
- 30〜100Lot未満:1,000円獲得
- 100〜500Lot未満:3,000円獲得
- 500〜1,000Lot未満:10,000円獲得
- 1,000〜2,500Lot未満:15,000円獲得
- 2,500〜5,000Lot未満:30,000円獲得
- 5,000Lot以上:50,000円獲得
FXに関する新着記事


























