暮らしの達人 > 簿記 > 当座預金勘定:簿記上の扱いと仕訳のルールを解説

当座預金勘定:簿記上の扱いと仕訳のルールを解説

公開年月日 : 2018/07/06 更新年月日 : 2018/08/29

このページでは、資産勘定グループに属する勘定科目である「当座預金」の定義や仕訳のルール、注意点解説します。

簿記の取引における当座預金勘定とは

当座預金とは、小切手や手形を用いて決済する預金口座のひとつです。

無利息で 原則通帳がなく、毎月銀行が作成した計算書を受取ります。

下の図は小切手と当座預金を用いた入出金処理のイメージです。

小切手や手形を用いて決済する流れ
  • ① A社は、小切手を仕入先B社に振り出す
  • ② B社は、小切手を銀行に呈示
  • ③ B社の取引銀行は、A社の取引銀行に小切手を呈示
  • ④ A社の取引銀行は、B社に小切手の金額を支払う
  • ⑤ B社取引銀行からB社の当座預金へ入金する

当座預金の仕訳ルールと仕訳例

当座預金勘定は現金勘定と同じく資産グループに属する勘定科目です。

従って、増加(預け入れ)したら借方(左側)へ、減少(引き出し)したら貸方(右側)へ記入します。

7/20、当座預金に現金1,000円を預け入れした

仕訳-当座預金-預入
借方科目 金額 貸方科目 金額
当座預金 1,000 現金 1,000

当座預金が増加し、現金が減少します。当座預金を借方(左側)、現金を貸方(右側)に記入します。

7/20、買掛金500円を小切手を振り出して支払った

仕訳-当座預金-支払
借方科目 金額 貸方科目 金額
買掛金 500 当座預金 500

「小切手を振り出した」とは、口座からお金が減る、当座預金が減少するとものと理解しましょう。(小切手という勘定科目はありません。)

第2章 期中取引 コンテンツ一覧

簿記3級 基本 簿記3級 期中取引 簿記3級 決算手続き 簿記3級 伝票会計