暮らしの達人 > 簿記 > 現金勘定:簿記上の扱いと仕訳のルールを解説

現金勘定:簿記上の扱いと仕訳のルールを解説

公開年月日 : 2018/07/06 更新年月日 : 2018/08/29

このページでは、資産勘定グループに属する勘定科目である「現金」の定義や仕訳のルール、注意点解説します。

簿記の取引における現金勘定とは

普段私たちが使っている現金という言葉は、簿記上では若干意味合いが異なります。

簿記では、紙幣や硬貨の現物の他にすぐに換金できる資産も現金勘定として取扱います。これをで通貨代用証券と呼びます。

代表的な通貨代用証券は下記の通り。日商簿記3級において、特別な説明がない限りはこれらはすべてを現金勘定として扱います。

① 他人振り出しの小切手
小切手とは現金の代わりに使う証券のことです。金額が大きい取引だと盗難や紛失時の損害が大きく、このように証券で受渡しを行うケースがあります。
② 郵便為替証書
 郵便局で使用できる小切手のようなものです。郵便局の窓口でこの証書と引き換えに現金と交換できます。
③ 支払期日の到来した公社債の利札
支払期日が過ぎているため国債や社債の利札はいつでも現金化できるため、簿記では現金として扱います。

現金の仕訳ルールと仕訳例

7月19日、東京商店の売掛金の回収として、同店振り出しの小切手200円を受け取った。

仕訳-現金-売掛金回収
借方科目 金額 貸方科目 金額
現金 200 売掛金 200

「同店振り出しの小切手を受取った」とは、そのお店(東京商店)が小切手を受け取ったという意味です。

東京商店は、受け取った小切手をすぐに現金化できるため、簿記では現金勘定を使います。

借方(左側)に現金勘定、貸方(左側)に回収した売掛金勘定を記入します。

現金勘定は貸借対照表(B/S)の借方に記入する

現金勘定は資産グループなので、現金が増加した時は借方(左側)、減少した時は貸方(右側)に記入します。

増加分と減少分の差額が手許にある現金の金額、手許有高になります。

手許有高が決算時に貸借対照表(B/S)に反映されます。

現金:貸借対照表(B/S)の借方(左)に記入

第2章 期中取引 コンテンツ一覧

簿記3級 基本 簿記3級 期中取引 簿記3級 決算手続き 簿記3級 伝票会計