FX自動売買を比較!シストレ?リピート?それぞれの違いや強みをわかりやすく解説
FXの自動売買には多数の種類があるため、どれを選べば良いか分からず手をつけていない人も多いはず。そんな人のために、各社の自動売買ツールのメリットとデメリットをまとめて紹介していきます。ぜひこちらの記事を参考にして比較検討してみてください。
なお、FXの自動売買とは主に以下の3つに大別され、国内FX業者ではリピート系とシステム選択系の自動売買を提供している業者が多いです。
- リピート系:注文を繰り返していく方式で自分でロジックを細かく設定する
- システム選択:FX業者が用意しているプログラムを選択するだけでトレードができる
- EA(エキスパートアドバイザー):MT4を利用して業者のみ利用ができる自動売買プログラム
このうちEAについては導入も運用も少々難易度が高く、また、有料のものが多いことからこの記事では割愛します。EAについては下記の関連記事でその使い方を詳しく解説しているので、気になる人はそちらを参考にしてください。
残る「リピート系」「システム選択」については、基本的には口座開設するだけで簡単に利用開始できるためFX初心者にもおすすめです。この2つに該当するおすすめ自動売買を解説していきます。
初めてFX取引を行う人におすすめなのはループイフダン
- 取引ロジックはイフダン注文を繰り返すだけなので、初心者でも戦略を考えやすい
- スワップポイントが高いので、急な相場変動さえなければ大損する可能性も低い
- 暮らしの達人経由での新規口座開設で、口座開設完了日から30日以内に500万通貨以上の新規約定で達成で30,000円キャッシュバック!
今回この記事ではみんなのシストレに次いで2番目に紹介しています。その理由は、みんなのシストレの方が「できることが多いから」。しかし初心者ならば多機能すぎることは逆に、ハードルが高く感じてしまうはず。その点ループイフダンなら単純明快なのでおすすめです。取引の仕組みは簡単ですが、初心者でもきっちり利益を出すことができます。ループイフダンのおすすめ設定方法や実績も公開しています。下記の「詳細を見る」ボタンを押してご確認ください。
目次
比較表(FX業者・自動売買編)
比較していく項目は、以下の項目になります。
- 種別(リピートorシステム選択)
- 設定難易度
- コスト(スプレッド+手数料)
- デモ口座の有無
- 最低取引通貨単位(例:1,000通貨)
- 通貨ペア数
それでは早速比較していきます。
自動売買サービス名 | 種別 | 設定難易度 | コスト | デモ口座 | 最低取引通貨単位 | 通貨ペア数 |
---|---|---|---|---|---|---|
みんなのシストレ | システム選択 | ◎ | △ | ◎ | 1,000通貨~ | 27 |
ループイフダン | システム選択 | ○ | ◎ | ◎ | 1,000通貨~ | 20 |
トライオートFX | リピート、システム選択 | ○ | ○ | × | 1,000通貨~ | 17 |
トラッキングトレード | リピート | ○ | ○ | ◎ | 1,000通貨~ | 24 |
トラリピ | リピート | △ | ○ | × | 1,000通貨~ | 13 |
表で比較するとどの業者も一長一短があることが分かります。
どこの業者も比較的設定難易度は低めですが、みんなのシストレが最も簡単に設定ができて初心者向けと言えます。コストについては、理由は後述しますが、みんなのシストレは△を付けざるを得ません。ループイフダンが最もコストを安く提供しています。
トライオートFXとトラリピだけはデモ口座がありません。デモ口座をやりたい人は注意が必要です。以前は業者によっては最低取引通貨単位が1,000通貨でない業者もありましたが、軒並み1,000通貨~になり、初心者でも扱いやすくなりました。
通貨ペア数はダントツでみんなのシストレです。一方で、トラリピは13種類しかありません。
各業者のランキング
各FX業者のメリット・デメリットを比較した上で、簡単に導入ができる順に紹介していきます。
1位:みんなのシストレ
画像引用元:FXをもっとやさしく「みんなのFX」(2019年9月27日取得)
みんなのシストレは、トレイダーズ証券が提供している自動売買サービスです。みんなのシストレの強みは一言で言うと「簡単設定でトレードができる」ことで、公式サイトを見てもそのことについて前面に押し出しています。
みんなのシストレのメリット・デメリット
- 【メリット】
- システム選択するだけで取引を行うことができる
- ストラテジー、ランキング一覧の見やすさ、詳細検索の使いやすさ
- リピート系ロジックではないストラテジーも多い
みんなのシストレの最大のメリットは、FXのことが右も左も分からない初心者でも、ストラテジーを選択すれば自動売買ができることにあります。他社の自動売買システムよりもはるかに簡単に導入ができるので、初心者にとっても安心です。
また、ランキング形式にストラテジーがまとめられているので、視覚的にも非常に見やすく、ストラテジーの詳細検索ができるので、ユーザーを考えて設計されており使いやすいです。
通常、リピートロジック「しか」提供していないFX業者も多いですが、みんなのFXはリピート系ロジック以外のロジックのストラテジーもあるので、ポートフォリオを組みやすいのがメリットと言えます。
- 【デメリット】
- スプレッドが非公開になっているのでコスト面の不透明さがある(評判によると普通~少し高めのスプレッドが設定されている)
- ストラテジーが多いが成績も悪いストラテジーもあるので見極める能力が必要
- ストラテジーの収益率が一年分しか参照できない
みんなのシストレの最大のデメリットは「スプレッドが非公開」という点です。みんなのシストレではスプレッドが「変動制」のみの記載で、実際の数値の記載がありません。
- スプレッド:変動制
- 取引手数料:無料
- 投資助言報酬:0.2pips
感覚値だと他の業者よりも少し広く感じることがあるので、コスト面では優遇されているとは言えないでしょう。
また、ストラテジーの種類も豊富ですが、そこまで成績の良くないストラテジーも多いです。そのため、良い成績のストラテジーを収益率を1年分参照して見つけることが必要になります。
みんなのシストレはどんな人におすすめか
- 成績が良い人のコピートレードをしたい人
- リピート系以外のロジックで自動売買を行ってみたい人
2位:ループイフダン
ループイフダンはアイネット証券が提供しているFX自動売買サービスです。実は、ループイフダンはアイネット証券とひまわり証券がありますが、ひまわり証券はアイネット証券からライセンスを受けてやっているので、ここでは「アイネット証券」のループイフダンを解説します。
ループイフダンのメリット・デメリット
- 【メリット】
- スワップポイントが高めに設定されていて、取引手数料は無料(スプレッドはかかる)
- リピートを自分で設定する際に、値幅設定をあらかじめ用意してくれている
- 利用ユーザーの高い満足度と収益性
- 用意されたシステムも選択できる
ループイフダンの大きなメリットは「コスト面」と言えます。以前は、取引手数料がかかりましたが近年無料になり使いやすくなりました。そして、スワップポイントも高く設定されており、自動売買サービスの中では最も高いスワップを誇っています。
また、徹底してユーザー配慮を行っており、あらかじめ設定するための値幅を用意してくれていたり、用意された目安資金表に基づいて行えば、それを見ながら設定できるので、迷ったときにかなり重宝します。初心者に優しい自動売買と言えるでしょう。
画像引用元:ループイフダン®の目安資金表|アイネット証券(2019年12月13日取得)
- 【デメリット】
- シンプルなためレンジ指定の機能なし
ループイフダンは比較的シンプルな設定にしています。あえてデメリットをいうとそのシンプルさ故に、細かい設定ができないところです。そのため、ガシガシ設定をいじりたい玄人には向かないかもしれません。
ループイフダンはどんな人におすすめか
- リピート系でスワップ狙いの取引もしてみたい人
- シンプルに設定したい人
3位:トライオートFX
トライオートFXはインヴァスト証券が提供している自動売買です。インヴァスト証券の売りは「信頼性」ですが、提供される自動売買も非常に使いやすいものが多く、トライオートFXもユーザーからの信頼は高い自動売買になります。
トライオートFXのメリット・デメリット
- 【メリット】
- システム選択するだけで自動売買ができ、収益率も高い
- 自分で設定するリピートも可能で細かく設定ができる(独自の自動売買を作れるビルダー機能が使いやすい)
- 取引コストも比較的安めに設定されている
トライオートFXで特におすすめできるのが、自動売買セレクトです。自動売買セレクトはあらかじめ用意された自動売買で、ストラテジーを選択するだけで取引を行うことができます。特にコアレンジャーと呼ばれるストラテジーの「ユーロ/豪ドル」は非常に良い成績を推移しています。
また、ビルダー機能と呼ばれるシミュレーターが素晴らしい出来で、自動売買に慣れた人でも非常に使いやすいと好評です。複雑な設定のロジックも可能になるので、ガシガシ組み込みたい人にはおすすめです。
初心者にも中級者以上にも使いやすいおすすめの自動売買と言えるでしょう。
- 【デメリット】
- デモ口座がない
- ストラテジーが少な目
トライオートFXの最大のデメリットは、デモ口座の提供がないことです。統計的にもデモ口座で体験してから実際のリアル口座を開設した人は多いので、ここは改善してほしいなというところです。
トライオートFXはどんな人におすすめか
- リピート系ロジックが好きでビルダー機能をガンガン使ってカスタマイズしたい人
- 収益率が高めのストラテジーを使ってみたい人
4位:トラッキングトレード
画像引用元:あなたのFX応援団|FXブロードネット(外為証拠金 FX取引)(2019年12月02日取得)
FXブロードネットが提供するトラッキングトレードも人気が高まってきています。公式サイトでは、5年間で約80%の人が利益を出しているという脅威のデータの記載があるので、その成績の良さに驚きです。
トラッキングトレードのメリット・デメリット
- 【メリット】
- 取引コストが安くスワップが高い
- 初心者用に用意されたストラテジーを選択できる
- 設定がシンプルだが、複数リピート注文なども出せるので利益増大が見込める
トラッキングトレードの最大のメリットはコスト面です。ループイフダンに負けずとも劣らないコストパフォーマンスを誇り、スワップポイントも非常に高いため、スワップ狙いの取引も問題ありません。
初心者を意識しているので設定もシンプルに行うことができるのにも関わらず、従来の自動売買にありがちな「待ち」の時間を改善した「トラッキングトレード」は定評があります。価格が上下していても利益を取り続ける、まさにそれができるのがトラッキングトレードの強みと言えます。
- 【デメリット】
- レンジ指定なし
- シンプル設定のため、細かい設定ができない
トラッキングトレードの強みは上図のトラッキング(追跡)トレードになります。その逆となってしまいますが、レンジ幅設定はできません。レンジを好むトレーダーにはトラッキングトレードは向きません。
不随する内容になりますが、トラッキングに注力しているので、細かい設定はできないので注意が必要です。
トラッキングトレードはどんな人におすすめか
- リピート系でスワップ狙いの取引もしてみたい かつ 利益を最大化したい
- シンプルに設定したい人
5位:トラリピ(マネースクウェア)
トラリピはマネースクウェアが提供している自動売買です。トラリピは自動売買の代名詞と呼ばれるくらいユーザー数を抱えており、自動売買をしたことがない人でもその名前は聞いたことがあるかもしれません。
以前は手数料がかかりましたが、近年は手数料が無料になったため、使いやすくなった自動売買サービスの一つと言えます。
トラリピのメリット・デメリット
- 【メリット】
- 手数料が無料(スプレッドはかかる)で通貨ペアによってはスプレッドも狭め
- 「トラリピ1クリック」を使えば簡単に設定ができる
- トラリピ運用試算表が便利
トラリピは手数料は無料です。主要通貨のスプレッドは広い通貨ペアもありますが、少しマニアックな通貨ペアだと狭めのスプレッドが提供されています。
また、トラリピ1クリックという新しいサービスが使いやすいと好評で、その名の通り、1クリックで取引を始めることができます。(実際の利用は口座開設後しかできません)
以前まではトラリピの設定は中級者以上が対象でしたが、トラリピ1クリックのおかげで初心者にもかなり優しくなったので、自動売買初心者でもおすすめできます。
- 【デメリット】
- スワップ狙いは安いため難しい
- デモ口座なし
- 高金利通貨ペアは1万通貨~
トラリピの利用で感じる最大のデメリットは、スワップが安いことです。スワップポイント狙いだとループイフダンかトラッキングトレードに軍配が上がります。そして、デモ口座もないため、トラリピ1クリックなどの利用を試せないのが痛いと感じます。
あまり高金利通貨で自動売買を行う人は少ないと思いますが、1万通貨~というのもデメリットに挙げられます。
トラリピはどんな人におすすめか
- リピート系ロジックが好きで設定をいじりたい人
FX自動売買に関する記事一覧








