
FXは損切りしない方が勝てる!損したくない人におすすめの取引方法を解説
作成年月日 : 2020/12/18
FXでは「損切りすることが大切」とよく言われます。でも損切り=諦めることであり、塩漬けして今後相場が反転するのを待つ方が儲かると思いませんか?
いつも損切りばかりでなかなか勝てない方は、いっそ損切りをやめてしまうのも良い方法だと思います。その取引手法と注意点を紹介していきます。
目次
損切りしなければ儲かるのか?
損切りとは、損失を早期に確定させることを指します。つまり、現状よりも大きな損をしないために行う取引方法のひとつなのです。
「損切り=敗北を認める」といえますが、損切りせずに塩漬けすればいつかは相場が反転するかもしれません。例えば2017年の10月には米ドル/円が114円台にありました。その後いったん2018年の3月には105円を切ります。しかし2018年の10月には再び114円台に戻っているのです。仮に2017年10月の時点で米ドルを購入し、その後そのまま保持していれば約1年後には相場が反転しているので、うまく決済できれば儲けが出ることも考えられます。
しかし、その塩漬け戦法とも呼べる損切りなしの取引方法は莫大な証拠金が必要になる可能性もあるので現実的ではありません。あなたに数千万円や数億円の余剰資金があるのであれば、大きな損失が出ても耐えられるでしょう。しかし庶民がFXに投資できる資金は限りがあります。損切りしなければ他の通貨ペアの購入もできなくなりますし、資金だけではなくFXに取引自体も塩漬け状態になる可能性もあるでしょう。
また、必ずしも相場が反転するとは限りません。2015年の6月から8月にかけては米ドル/円が125円を記録しています。しかしそれから5年以上経っているのに、一度も125円に戻っていません。もちろん数年後には125円を超えるかもしれませんが、永遠に戻らない可能性も…。
損切りをしない取引も勝率は100%ではなく、いつかは損切りしなければならない時が来るかもしれません。確かに損切りしなければ負けを認めたことにはなりませんが、損切りしないFX取引で勝ち抜くのは難しいと言わざるを得ません。
損切りしないでトレードする方法
損切りしないFXで勝負するのは現実的ではありませんが、出来ないことはありません。ここでは、損切りなしのFXの取引手法をご紹介します。
ロスカットされないようにロット数を抑える
あなたに損切りの意思がなかったとしても、勝手にFXで会社に強制決済されることがあります。いわゆるロスカットと呼ばれるもので、証拠金維持率が一定未満になると損失が確定されてしまうのです(ロスカットの基準はFX会社ごとに異なっており、証拠金維持率が100%を下回ったり50%を下回ったりすると発動することが多いです)。証拠金を超える損失が出ないようにする仕組みでもありますが、損切りしないのであれば塩漬けしたポジションを守るためにも資金管理に気を配らなければありません。
ロスカットを防ぐには、証拠金を増やす、またはロット数を引き下げる方法がおすすめです。証拠金を増額することで、証拠金維持率が高くなるのでロスカットまでに余裕が生まれます。またポジションを得る前にロット数を引き下げることで、証拠金を増やさなくてもロスカットされにくくなります。
特におすすめなのがロット数を引き下げる方法です。1万通貨と1,000通貨のポジションを得た場合で考えてみましょう。米ドルを1ドル100円で購入したとします。証拠金が10万円だとすると、1万通貨を購入した場合は1ドル90円未満になると証拠金のすべて失うことになります(1万通貨×1通貨あたり10円のマイナス=マイナス10万円)。一方で1,000ドルであれば1万円を失うだけなので、まだロスカットされずに耐えられます(1,000通貨×1通貨あたり10円のマイナス=マイナス1万円)。
FX会社の中には最低取引単位を1万通貨としているところもありますが、近年では1,000通貨としているところも増えてきました。損切りしないFX取引をしたいのであれば、なるべく少額取引ができる業者を選び、小ロットで取引しましょう。
前述したように証拠金を増額させる方法でもロスカットは防げますが、証拠金を増やすことばかり考えると生活費を切り詰めたり、お金を借りてまでFXに注ぎ込んだりすることも考えられます。増額しなければロスカットを防げないのであれば、損切りしたほうが身のためです。
含み損が膨らんでもひたすら反転を待ち続ける
損切りしないと決めているのであれば、含み損が出てもずっと待つだけです。利確注文だけ指値注文を利用して出しておきましょう。あとは放置しておいてOKです。
もちろんロスカットされればすべてが水の泡なので、証拠金については定期的に確認しておきましょう。
長期トレードになる場合に確認しておきたいのが、スワップポイントです。スワップポイントとは通貨ごとの金利差のことを指しており、金利の低い通貨を売って高い通貨を買うと受け取れます。逆に金利の高い通貨を売って低い通貨を買うと支払います。
長期の塩漬け戦略で気をつけなければならないのが、金利を支払う、いわゆるマイナススワップになる取引です。金利は日割であるため、1日ごとに発生します(週末の分はまとめて特定の曜日に付与されます)。特に金利差の高い通貨ペアで取引をすると、高額のスワップポイントになる可能性もあるので要注意です。もちろんプラススワップになる取引であれば、利益を底上げしてくれますよ。
損切りしないで取引する際の注意点
損切りなしのFX取引をする前に、ここでご紹介する2つの注意点を把握しておきましょう。
資金が拘束される
損切りせずに利益が出るまで塩漬けにすると、その間、FXに投資した資金は身動きが取れなくなります。含み損を長時間抱えることも考えられ、ほかの通貨ペアの取引がしたくても、証拠金維持率の問題もあるので対応できないのです。
その結果、勝てるような場面であっても勝負ができず利益を逃してしまうことも…。
したがって、さまざまな通貨ペアで取引したい、と考えている方に損切りしないFX取引はおすすめできません。特定の通貨ペアのみ取引したい方であれば、資金が拘束されても特に大きな問題はないでしょう。もちろん生活資金を注ぎ込んでしまえば、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。生活資金とは全く関係ないお金で損切りしないFX取引を行うべきです。
ギャンブルトレードになる
ポジションを塩漬けして反転を待つのは、ギャンブルと変わりません。そもそも予想が外れたからこそ、損失が出ているのです。いわゆるギャンブルトレードと呼ばれるものであり、そこには何の戦略性もないため経験値にもなりません。
FX取引には様々な分析方法があり、その中でもチャートで分析するテクニカル分析と経済指標で分析するファンダメンタルズ分析が特に人気です。それらは過去のチャートの動きから分析したり、雇用統計等の経済指標の結果を基にして取引したりするので、仮に失敗しても反省材料が見つかります。結果として、自身の予想スタイル・取引スタイルをブラッシュアップさせることも可能!
しかしギャンブルトレードである損切りしない取引方法は、負けを認めないものです。「後は野となれ山となれ」の気分で反転を待つわけなので、なぜチャートが予想から外れた動きをしたのか考えないのが一般的。今後の取引の糧にもならないので、損切りなしの取引をするにしても必ず分析し、その上で負けを確定していない状態でもなぜ予想から外れたのか考察してください。
エントリーポイントを見極めて損切りしない取引ができるように練習しよう
今回ご紹介した方法であれば、誰でも簡単に損切りしない取引ができます。ロット数を抑え、その上で含み損が出ても反転をひたすら待つだけなので、極めてシンプルな取引スタイルと言っても過言ではありません。
一方で、負けにくいものの得られるメリットはほとんどがないのが正直なところです。
損切りせずに取引するベストな方法は、きちんとチャートを分析し、エントリーポイントを厳選して見極めることです。何も考えずにポジションを得るよりもより確実に利益があげられやすくなりますし、突き詰められれば無駄な損切り自体を減らすことも可能です。
もちろん最初から高度な分析ができれば、プロトレーダー同然と言えるでしょう。そう簡単に身につくものではありませんし、経験を積み重ねていく他ありません。
まずはエントリーの精度を少しでも上げるために、小ロットで練習を積み重ねましょう。先程は1,000通貨をおすすめしましたが、FX会社によっては100通貨や1通貨でも取引可能です。
小ロットであれば、少ない資金でも複数のポジションを無理なく確保できるでしょう。経験を多く積めることにもなりますし、損失が出たとしても大きなマイナスになるわけではありません。米ドルを1ドル100円で購入し90円に下がったとしても、1通貨であれば10円、100通貨で1,000円の損失だけですからね。
FXで勝ち抜くためにはまずは自分なりの分析方法を身につけ、その上で経験を積むことが必要不可欠です。実戦でなければ身につかないことも少なくありません。
そこで気になるのが、FX会社選びでしょう。損切りなしのFX取引に最適な業者はあるのでしょうか?
損切りなしでの取引におすすめなFX会社
損切りしない取引スタイルにおすすめなFX会社を2つご紹介します。1,000通貨で取引できるところや1通貨から取引できるところもあります。スワップが好条件で塩漬けに最適であったり、トレール注文で確実に利益があげられたりするところもあります。
損切りなしのFX取引を考えている方は必見です!
みんなのFX:1,000通貨取引&スワップが好条件
画像引用元:FXをもっとやさしく「みんなのFX」(2019年9月27日取得)
まず1,000通貨で取引ができるため、ロット数を抑えてポジションを取得できます。またスワップが好条件であるため、数年間塩漬けするような場面で大きな利益を挙げられる可能性もあるなど損切りなしのFXに欠かせない業者の一つです。
もちろん1,000通貨の場合は、スワップはそう簡単にはたまりません。しかし数年単位で塩漬けする可能性も考えれば、スワップの条件が良いに越したことはありません。一方で1万通貨や10万通貨などを無理なく取引できる方であれば、スワップポイントだけでも一定の収益が期待できます。
ドル円 | ポンド円 | トルコ円 | メキシコ円 | 南アフリカ円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() みんなのFX |
買い | 2 | 15 | 1 | 5.1 | 8.1 |
売り | -5 | -17 | -1 | -5.1 | -8.1 | |
![]() DMM FX |
買い | 10 | 4 | - | - | 10 |
売り | -13 | -7 | - | - | -13 | |
![]() GMOクリック証券 |
買い | 12 | 2 | 12 | 4 | 8 |
売り | -15 | -15 | -25 | -7 | -11 | |
![]() FXプライムbyGMO「選べる外貨」 |
買い | 5 | 6 | 0 | 6 | 10 |
売り | -20 | -21 | -10 | -6 | -10 | |
![]() サクソバンク証券 |
買い | -1 | -121 | 32 | 3.01 | 13.0 |
売り | -39 | 34 | -5.99 | -9.0 | -17.0 | |
![]() 外為オンライン |
買い | 0 | 10 | 10 | 5 | 11 |
売り | -40 | -50 | -110 | -15 | -30 | |
![]() FXTF |
買い | 2 | 1 | 17.8 | 5 | 6 |
売り | -79.7 | -66.0 | -38.6 | -9.9 | -15.9 | |
![]() OANDAJAPAN |
買い | 9 | 4 | 13 | - | 10 |
売り | -30 | -25 | -44 | - | -16 | |
![]() ヒロセ通商「LION FX」 |
買い | 2 | 1 | 6 | 6 | 6 |
売り | -83 | -90 | -36 | -11 | -16 | |
![]() JFX「MATRIX TRADER」 |
買い | 2 | 1 | - | - | 6 |
売り | -83 | -90 | - | - | -16 |
※1:全て10,000通貨単位で換算
※2:1日分のスワップを表記
2020年12月11日のみんなのFXにおける1万通貨あたりのスワップポイントですが、トルコリラ/円は30円、メキシコペソ/円は5.1円、南アフリカランド/円は14.2円、中国人民元/円は8円です。仮に1,000通貨で取引する場合は、上記のスワップポイントの10分の1が獲得可能です。
ちなみにトルコリラの1通貨あたりの価格は2020年12月現在で13円程度、メキシコペソは5円程度、南アフリカランドは7円弱、中国人民元は16円弱です。
上記した通貨は1通貨あたりの価格が米ドルよりも低いため、仮に1万通貨を保有したとしても必要になる証拠金は少なく済みます。メキシコペソを5円として、1万通貨を保有する場合に必要になる証拠金は、レバレッジ25倍の場合でわずかに2,000円です。レバレッジを5倍に抑える場合でも1万円で済みます。
米ドルの場合は2020年12月現在で104円程度なので、レバレッジ25倍でも4万円強の証拠金が必要です。仮に5倍程度に抑えようとすると20万円程度の資金が必要になります。
以上のように、選択する通貨によっても必要になる証拠金は大きく異なってくるので、その点も頭に入れた上でどの通貨ペアを選ぶか考えてみましょう。
みんなのFXではスプレッドが狭く設定されています。損切りなしの取引の場合は、長期保有になることも多いのであまり気にしないところではあると思います。しかしスプレッドは1回の取引ごとに発生するものなので、狭ければ狭いほど有利である点は事実。
2020年12月現在のスプレッドは、米ドル/円で0.2銭、ユーロ/米ドルで0.3pips、メキシコペソ/円で0.3銭、豪ドル/円で0.6銭、英ポンド/円で0.8銭、トルコリラ/円で4.8銭です。トルコリラのように若干広く設定されている通貨もありますが、全体的に見るとかなり狭く設定されているので優良FX会社と言えます。
手数料 | 通貨ペア数 | 最小取引単位 |
---|---|---|
無料 | 27 | 1000 |
スプレッド | ||
ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 |
0.2銭 | 0.4銭 | 0.8銭 |
1,000通貨で取引するならおすすめしたいFX会社。おすすめの理由は、1,000通貨で取引できるFX会社の中でもスプレッドとスワップが優れているから。特にスワップはトップクラスの条件なので、取引期間が長くなっても安心。
暮らしの達人経由での新規口座開設の上、申込月の翌々月末までの取引量に応じて最大50,000円キャッシュバック !
- 30〜100Lot未満:1,000円獲得
- 100〜500Lot未満:3,000円獲得
- 500〜1,000Lot未満:10,000円獲得
- 1,000〜2,500Lot未満:15,000円獲得
- 2,500〜5,000Lot未満:30,000円獲得
- 5,000Lot以上:50,000円獲得
SBI FXトレード:1通貨取引&トレール注文で利益を確保
画像引用元:SBI FXトレードは取引手数料0円、スプレッドも業界最狭水準にてご提供(2020年4月30日取得)
1通貨単位で取引できるので、レバレッジなしの安全な取引が可能です。当然ロットを低く抑えれるので、損切りしないFX取引を計画している方にとっては有効活用できるFX会社の一つ。さらに注文方法としてトレール注文と呼ばれるものもあり、利益を守りながら決済を狙うことも可能です。
会社名 | 最小取引単位 | 必要証拠金額 (1ドル=100円の場合) |
取引手数料 |
---|---|---|---|
![]() SBI FXトレード |
1 | 4円 | 無料 |
![]() ネオモバFX |
1 | 4円 | 無料 |
![]() OANDAJAPAN |
1000 | 4円 | 無料 |
![]() みんなのFX |
1000 | 4,000円 | 無料 |
![]() FXTF |
1000 | 4,000円 | 無料 |
![]() 外為ファイネスト |
1000 | 4,000円 | 無料 |
![]() ヒロセ通商「LION FX」 |
1000 | 4,000円 | 無料 |
![]() 楽天FX |
1000 | 4,000円 | 無料 |
![]() FXプライムbyGMO「選べる外貨」 |
1000 | 4,000円 |
|
![]() JFX「MATRIX TRADER」 |
1000 | 4,000円 | 無料 |
![]() サクソバンク証券 |
1,000 | 4,000円 | 無料 |
![]() YJFX! |
1000 | 4,000円 | 無料 |
![]() DMM FX |
10000 | 40,000円 | 無料 |
![]() GMOクリック証券 |
10000 | 40,000円 | 無料 |
SBI FXトレードは、1通貨単位でどの通貨ペアでも取引可能です。主要通貨である米ドルやユーロ、そしてポンドだけではありません。南アフリカランドやトルコリラ、ロシアルーブルや韓国ウォンなどの金利が高めの通貨も1通貨単位から保有可能です。10通貨でも100通貨でも取引できるため、あなた自身の資産状況にあわせた取引ができる点には大いに注目でしょう。
ちなみに米ドルを100円とした場合、1万通貨を取引するのには最低でも約4万円の証拠金が必要です。しかし1通貨であれば約5円の証拠金で取引可能です。取引の経験を積みたい、と考えているFX初心者にSBI FXトレードはおすすめです。
トレール注文とは、相場の値動きに応じて決済の逆指値注文のレートがある一定の値幅で相場についていく注文方法のことを指しています。まずはトレール幅を決めます。例えば米ドルを100円で購入しトレール幅を5円とすると、最初に逆指値注文がつくのは95円です。つまりそのまま値が下がって95円に到達した場合は決済されて損失が確定します。 しかし値が上がり105円になった場合は、逆指値ポイントも5円アップし100円になります。106円になれば、101円に逆指値が設定されます。110円になれば、逆指値ポイントが105円になるのです。以上のように勝手に逆指値注文が相場についていくので、ほとんどすることはありません。相場の動きに応じて、トレール幅の微調整を時々行えば良いでしょう。
損切りしないFX取引の場合は、長期的な取引になることも考えられるため放置にしがちです。放置していると利益が出ているのに見過ごすことも考えられますが、トレール注文を利用すれば自動的に対応してくれるので特にあなた自身がしなければならないことはなくなります。もちろんトレール幅を狭くすると、すぐに損失が確定される恐れもあるので幅の値には注意しなければなりません。
損切りなしのFX取引を目指すのであれば、まずはトレール幅を含めて損失出ない程度まで利益が出るのを待ちましょう。そのうえでトレール幅を含めても利益が出るポイントに逆指値を設定すればOKです。例えば米ドルを100円で購入し、103円になった時点でトレール幅を2円に設定すれば、逆指値ポイントは101円になります。仮に相場が下がったとしても、101円で決済されるため1通貨あたり1円の利益が確保されますよね。
長期の取引にも備えて、SBI FXトレードのスワップポイントも確認しておきましょう。2020年12月11日の1万通貨あたりのスワップポイントは、南アフリカランド/円で6円、トルコリラ/円で25円、中国人民元/円で5円、韓国ウォン/円で5円です。みんなのFXと比較すると、だいぶスケールダウンした印象なのでスワップを目的とした取引にはあまり向いていません。どちらかというと長期取引ではなく、短期取引に向いているFX会社といえます。
手数料 | 通貨ペア数 | 最小取引単位 |
---|---|---|
無料 | 34 | 1 |
スプレッド(1,001〜10万通貨) | ||
ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 |
0.10〜7.80銭 | 0.28~15.80銭 | 0.50~18.80銭 |
SBI FXトレードは最小1通貨で取引できる。1通貨なら、ドル円ならば5円あれば取引可能。超少額取引できる。また、トレール注文が使えるので含み益になったらトレール注文を使うことで利益を守りながら伸ばしていくことができる。
暮らしの達人経由での新規口座開設&口座開設完了メール受信日の翌月の10日6時00分までにログインすると、もれなく500円をプレゼント!
さらに2020年12月22日 02時00分まで、ドル円スプレッドが1~1,000通貨で0銭、1,001~100万通貨で0.1銭に縮小中!
FXに関する新着記事
























