サイゼリヤの株主優待の内容と最も安く購入できる証券会社を紹介
 
イタリア料理レストランを全国にチェーン展開しているサイゼリヤ(7581)には、株主優待があります。最小100株で2,000円分の食事券がもらえます。
この記事ではサイゼリヤの株主優待獲得を検討している人に向けて、株主優待の確定日や利回りなどの情報から、株の買い付けに最もおすすめの証券会社まで解説していきます。
目次
おすすめ証券会社3選
株のタイムセールが魅力
 LINE証券
    LINE証券
    1株からの取引に対応。手数料はスプレッド制なので分かりにくいが、グループAなら比較的低コスト。魅力的なのが市場価格よりも安く取引できる株のタイムセール。簡単に毎回数千円程度は稼げる。
 
  クレカ投資で最大2%還元
 SBI証券
    SBI証券
    証券会社選びで迷ったらコレ。 クレカ積立対応でさらに投資信託の保有額に応じてポイントも貯まる。積立NISA+クレカ積立を使えば投資初心者でも優位な条件で投資できる。
 
  サイゼリヤの株主優待内容まとめ
サイゼリヤでは保有している株数に応じて、使える食事券を受け取れます。
具体的に必要な株数と受け取れる食事券の関係をまとめると以下のとおりです。
- 100株:2,000円
- 500株:10,000円
- 1,000株:20,000円
株式優待を受け取るためには100株以上の継続保有が必要です。
また、優待を受けるにあたり、8月末日および前年8月末日から8月末日までの任意の日で株式保有状況を確認されます。
この確認されたタイミングで株式を保有していなければ、残念ながら株主優待が受けられません。
ただ、任意の日は非公開ですので、株主優待のためにこの日を狙って株式を保有するのは難しくなっています。
そのため、権利確定日を狙って取引をしていると、継続保有の条件を満たせない可能性がありますので注意が必要です。
株主優待を手に入れたいと考えているのであれば、1年間保有し続けるのが無難です。
なお、サイゼリヤの株主優待は株価2,360円の場合で優待利回り0.85%です。
利回りが高いわけではありませんが、食事券は利便性が高く無難な投資であると言えます。
サイゼリヤ株を最も安く購入できる証券会社は?
サイゼリヤ株は証券会社で購入できます。
様々な証券会社での購入が可能ですので、最も安く購入できる証券会社を調べてみましょう。
楽天証券:楽天ポイントでの買い付けが可能!
 
画像引用元:【楽天証券】口座開設キャンペーン(2021年3月4日取得)
楽天証券の「いちにち定額コース」を利用すれば、1日の取引金額が100万円までなら手数料が無料です。
サイゼリヤの株価を考えると、100株単位での取引であれば無料の範囲内で取引できる可能性が高いでしょう。
さらに、楽天証券では楽天ポイントを1ポイント=1円として1ポイントから証券の購入に利用できます。
そのため、 現金をあまり利用しなくとも、多くのポイントを保有していれば、それを中心として株券を購入できる可能性があります。
ただし、期間限定ポイント他のポイントから交換して手に入れた楽天ポイントは利用不可です。
多くのポイントを持っていても楽天証券で利用できない場合がありますので、その点には注意をしておきましょう。
サイゼリヤの株を購入するなら最もおすすめなのが楽天モバイル。1日100万円までなら手数料無料で取引可能。また、楽天ポイントを1ポイント=1円として株購入代金に充てられる。
SBI証券:豊富な金融商品が魅力!今後さらなる進化にも期待
 
画像引用元:SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA(2020年8月10日取得)
SBI証券もアクティブプランを選択すれば、1日の取引金額100万円までは手数料が無料です。
また、 SBI証券は単元未満株にも対応していますので、1株単位での購入が可能となっています。
株主優待を得るためには100株以上の購入が必要ですが、1株単位で少しずつ購入していくことも可能なのです。
加えてサイゼリヤとは直接関係のないものの、その他にも豊富なメリットがあります。
例えば海外株の取り扱い数が多いですので、海外株を購入したいと考えている人に最適です。
まだ実装されてませんが、楽天証券のようにクレジットカードでの投資信託購入や、手数料の支払いに応じてTポイントが貯まる制度などが発表されています。
これから今以上に変化すると考えられ、期待のできる証券会社です。
人気の高いSBI証券。取引可能な銘柄が多いのが特徴。手数料も業界トップクラスで、楽天証券と同じく1日100万円までなら手数料無料となるプランがある。単元未満株の購入も可能。
松井証券:25歳以下なら手数料完全無料!
松井証券は25歳以下であれば取引手数料が無料です。
26歳以上でも50万円までは手数料が無料ですので、手数料を抑えて取引しやすい証券会社となっています。
上記でご紹介した楽天証券やSBI証券には劣るものの、 松井証券も十分無料で取引できる余地がある証券会社です。
また、サイゼリヤの株主優待とは関係のないメリットですが、対象の投資信託を保有していると、信託報酬の一部をキャッシュバックしてもらえます。
一般的には支払うだけのものですが、松井証券であればキャッシュバックしてもらえるのです。
投資信託を保有する場合は、他の証券会社よりも少しだけ有利です。
サイゼリヤの株主優待を取得するおすすめ方法まとめ
まとめると楽天証券で1日に100万円以内で購入するのが最もおすすめです。
楽天ポイントが貯まっていればポイントを利用できますので、現金での支払い負担を減らせます。
ちなみに、楽天が運営しているメルカリのようなフリマアプリ「ラクマ」ではサイゼリヤ株主優待の売買が行われています。
余談ですが優待券が必要な場合はこちらをチェックしてみても良いでしょう。
おすすめ証券会社
新着記事一覧
 個別米国株でレバレッジをかけて取引できる証券会社を紹介
個別米国株でレバレッジをかけて取引できる証券会社を紹介
  米国株を空売りできる証券会社のおすすめはコレ!暴落中でも利益を狙える
米国株を空売りできる証券会社のおすすめはコレ!暴落中でも利益を狙える
  PayPayボーナス運用でマイナスになったらどうする?自分は塩漬け一択!
PayPayボーナス運用でマイナスになったらどうする?自分は塩漬け一択!
  逆イールドはなぜリセッションの前兆に?過去のケースから考えて景気後退に備えよう
逆イールドはなぜリセッションの前兆に?過去のケースから考えて景気後退に備えよう
  SBI証券の審査に落ちた人へ!その理由と対策方法を紹介
SBI証券の審査に落ちた人へ!その理由と対策方法を紹介
  サイゼリヤの株主優待の内容と最も安く購入できる証券会社を紹介
サイゼリヤの株主優待の内容と最も安く購入できる証券会社を紹介
  LINE証券で審査落ちする理由や審査基準を徹底解説
LINE証券で審査落ちする理由や審査基準を徹底解説
  SBI証券の審査に落ちた人へ!その理由と対策方法を紹介
 SBI証券の審査に落ちた人へ!その理由と対策方法を紹介 
  楽天証券の審査に落ちた理由は?その理由と対策方法まとめ
 楽天証券の審査に落ちた理由は?その理由と対策方法まとめ 
  株式投資を少額から始める方法を解説!少額の資産運用でもお金は増える!
 株式投資を少額から始める方法を解説!少額の資産運用でもお金は増える! 
  One Tap BUYの特徴まとめ!米国株の少額取引は強みだが手数料に注意!
 One Tap BUYの特徴まとめ!米国株の少額取引は強みだが手数料に注意! 
  LINE証券の手数料を分かりやすく解説!他社よりも高い?安い?
 LINE証券の手数料を分かりやすく解説!他社よりも高い?安い? 
  1株から買える証券会社を比較!少額でコツコツ投資したい人に最適な会社はコレ
 1株から買える証券会社を比較!少額でコツコツ投資したい人に最適な会社はコレ 
  ネオモバイル証券の手数料は高い?他社と比較すると実は割安!単元未満株の取引におすすめと言える理由
 ネオモバイル証券の手数料は高い?他社と比較すると実は割安!単元未満株の取引におすすめと言える理由 
  SBIネオモバイル証券のメリットデメリットまとめ!少額取引したい人に口座開設をおすすめします
 SBIネオモバイル証券のメリットデメリットまとめ!少額取引したい人に口座開設をおすすめします 





