ペーパーウォレットとは?仮想通貨を無料で安全に保管する方法
取引所で仮想通貨を購入すると、購入した仮想通貨はそのまま取引所内に保管されます。取引所に保管したままにしておくと、取引所がハッキングされて不正に持ち出されるなどの被害を受ける恐れがあります。なぜなら取引所で購入した仮想通貨は、ホットウォレットと呼ばれてオンライン上に保管されているからです(最近はオフラインで保管する取引所も増えてきています)。
そのため、購入した仮想通貨を安全に保管するには、別の場所に仮想通貨を移してやる必要があります。
仮想通貨の安全な保管場所として有名なのが、コールドウォレットです。コールドウォレットは、オフラインで仮想通貨を保管できるもののことで、ホットウォレットよりハッキングされる可能性が低くなるため安全性が高いという特徴を持ちます。
コールドウォレットにも代表的なものに、ハードウェアウォレットとペーパーウォレットの2つの種類があります。中でもペーパーウォレットは無料で利用することができ、PCとプリンタさえあれば、仮想通貨を紙に印刷して目に見える形で保管することができます。
「仮想通貨を紙に印刷して保管する」と言われてもなんのことだかよくわからないと思います。そのためこの記事ではペーパーウォレットの仕組みから説明し、ペーパーウォレットのメリットとデメリットや、使い方について詳しく紹介していきます。
目次
ペーパーウォレットとは
ペーパーウォレットとは、仮想通貨の情報を紙に印刷して保管するサービスのことを言います。
ペーパーウォレットを生成するサイトにアクセスして簡単な手続きをすると、銀行で言う口座番号に相当する「アドレス」と暗証番号に相当する「秘密鍵」が生成されます。そのアドレスに仮想通貨を送金しつつ情報を紙に印刷することで、仮想通貨を紙に保管したことになります。
「本当に安全なの?そのサイトが怪しいことはないの?」と思われるかもしれません。しかし、「アドレス」と「秘密鍵」はオフライン上で作られ、紙に印刷して保管するため、サービス提供元が利用者の情報を取得することはできません。多くのハードウェアウォレットのように、専用のソフトをインストールする必要もないので、仮想通貨保管方法の中でも非常に安全性が高い保管方法と言えます。
仕組みとしては以上の通りなので、ペーパーウォレットとはいえ必ずしも紙に印刷する必要があるわけではなく、pdfやjpgでも保存はできますが、その場合はハッキングされるリスクが高まりますし、PCそのものが壊れてしまうと仮想通貨を引き出すことができなくなってしまいます。そのため、やはり紙に印刷して保管しておくことをおすすめします。
ペーパーウォレットのメリット
まず先に紹介した通り、安全性の高さが大きなメリットです。ペーパーウォレットに保管された仮想通貨を盗むには、印刷された紙を盗むしかありません。
続いて、サービス利用料が無料というメリットもあります。同じコールドウォレットに分類されるハードウェアウォレットの場合、1万円前後を払ってデバイスを購入しなくてはいけません。低コストで安心して保管できるのが強みです。
対応している仮想通貨の種類が多いのも大きなメリットです。代表的なペーパーウォレット作成サイトのbitaddress.orgはビットコインにのみ対応していますが、アルトコインに対応しているペーパーウォレットもあります。有名なアルトコインから、日本の取引所では購入できないようなアルトコインまで、様々な仮想通貨をペーパーウォレットで保管することが可能です。
ハードウェアウォレットの場合は対応していない仮想通貨も多く、また、ハードウェアウォレットの種類毎に、対応している仮想通貨の種類も異なるため、場合によっては複数の端末を購入しなければいけなくなります。
ペーパーウォレットのデメリット
ペーパーウォレットは貴重な情報が印刷されているとはいえ、結局はただの紙です。最も怖いのが、この紙を紛失してしまうことでしょう。誤って捨ててしまったり、保管場所がわからなくなったりしてしまう可能性があるので、厳重に保管しておきましょう。
また、頻繁に触ることでインクがかすれてしまったり、破れたり、濡れてしまったりして読み取れなくなってしまう恐れもあります。リスクを減らすためには、複数枚印刷するのも有効でしょう。
ペーパーウォレットのデメリットはそれだけでなく、出金時に手間とコストがかかることも挙げられます(詳しくは後述します)。そのため頻繁に仮想通貨取引を行うのではなく、長期保有したい、いわゆるガチホ勢の方々におすすめします。
ペーパーウォレットの使い方
ペーパーウォレットに仮想通貨を入金する方法
今回はビットコインのペーパーウォレットであるbitaddress.orgの使い方を紹介します。このサイトにアクセスした後、右クリックして「ページを保存」、またはGitHub Repository (zip)のzipを押し、ページをダウンロードします。その後インターネットの接続を切断してから、ダウンロードしたbitaddress.org.htmlファイルを開きます。
マウスを動かすと緑の点が表示されると共にパーセンテージが溜まっていきます。100%になるとBitcoin Address(アドレス)とPrivate Key(秘密鍵)のQRコードが表示されるのでPrintボタンを押して印刷しましょう。準備はこれで完了です。
再びインターネットに接続し、仮想通貨を入金している取引所から印刷したBitcoin Address宛に仮想通貨を送金します。
例えばコインチェックから送金する場合には、「新規宛先」欄にBitcoin Addressを記述して仮想通貨を送金すると、送金手数料を差し引いた金額がペーパーウォレットに入金されます。
全て完了後、デメリットで紹介したような紙の紛失を避けるためにも、ペーパーウォレットを金庫にでも保管しておくと良いでしょう。
ペーパーウォレットから仮想通貨を出金する方法
デメリットでも紹介したように、ペーパーウォレットから仮想通貨を出金するには、少しだけ手間がかかります。
通常であれば、例えば取引所から他のウォレットに仮想通貨を出金するためには、取引所内の送金フォームにて、受取用のアドレスを入力して送信ボタンを押すだけです。しかしペーパーウォレットは紙なので、受取用のアドレスを入力することができません。
そのため、まずはペーパーウォレットからの出金に対応したウォレットを用意する必要があります。代表的なのはCopayやBreadなど、スマホやPCにインストールして使うローカルウォレットです。
具体的な手順は、入金先のウォレットによって異なりますが、スマホならば印刷したQRコードを読み取ることで、PCならばPrivate Keyの文字列(印刷すると文字列は消えるので、PCしか持っていない人は要注意)を入力することで、ペーパーウォレット内の残高が全て移行されます。この時送金手数料がかかってしまいます。
ローカルウォレットに移行すると、取引所などへの送金が可能になります。この時もまた送金手数料がかかります。
つまり、ペーパーウォレットから取引所に仮想通貨を送金するためには、仮想通貨を2回送金する手間と、2回手数料を払うコストがかかってしまうため、頻繁に出し入れするのには向きません。
残高が空になったペーパーウォレットは再利用することもできますが、セキリュティ上良くないので破棄しましょう。