楽天モバイルSPUの損益分岐点は?SPUのために契約するのはアリ?ナシ?
画像引用元:楽天モバイル(2020年4月1日取得)
- 月間データ使用量に応じて料金が1,078円〜3,278円に変動
- Rakuten Linkからの通話で通話料金無料
- データ容量使い放題
楽天モバイルと契約すると、楽天市場でのポイント還元率が+3倍になります。この特典のことをSPUと呼びます。では楽天市場でいくら分の買い物をすれば楽天モバイルの料金の元が取れるのかを計算し、損益分岐点を解説していきます。
\月額3,278円でデータ使い放題!/
目次
おすすめ携帯会社3選
最大6ヶ月間実質無料

MNP契約で、最大20,000円相当のPayPayポイントがもらえる。料金はPayPayポイントで支払い可能。さらに5分間かけ放題が7ヶ月目まで無料。契約・解約手数料も無料!

結論:SPUのためだけに楽天モバイルと契約するのはおすすめしない
楽天モバイルと契約すると、楽天市場でのポイント還元率が以下のようにアップします。
- ダイヤモンド会員:+3%(上限7,000ポイント)
- ダイヤモンド会員以外:+2%(上限6,000ポイント)
そして楽天モバイルの最低料金は1,081円(税込)です。
損益分岐点を求めるには1,081円÷3%で、答えは36,033となります。つまり楽天市場で36,033円分買い物すると、1,081円相当のポイントが還元されるということです。
まず間違いなく、毎月36,033円も買い物する人とはいないでしょう。そのため、SPUのためだけに楽天モバイルを契約しても元を取るのは難しいと言えます。
ただし、これはあくまでも「ポイント還元目的で楽天モバイルと契約することに価値があるかどうか」という話です。そうじゃない視点から見れば十分お得だと言えるため、私自身楽天モバイルを契約して利用しています。そのあたりを続けて解説していきます。
月のデータ使用量が3GB以内かつ楽天市場で3,000円以上買う人にはおすすめ
楽天モバイルの料金は月間データ容量が3GB以下の場合は1,081円(税込)です。LINMOなど他社の場合、3GBだと990円(税込)あたりが相場です。なので、料金だけで比較すると楽天モバイルの方が高額です。
ただし楽天モバイルは利用料金100円(税別)の支払いで1ポイント貯まるので、1,081円の場合は9ポイント貯まります。さらに楽天市場で月に3,000円使った場合、3,000円×3%で90ポイント貯まります。
計算すると、1,081円(税込)の支払いに対して99ポイント貯まるため、実質的な楽天モバイル負担額は982円となります。
以上のことから、毎月楽天市場で3,000円以上買い物する場合、楽天モバイルを3GB使った場合の実質月額料金は982円となり、他社よりも安くなります。
というわけで、私はこれまで実質無料のLINEMOを使っていたのですが、「3GBでOK」「楽天市場で毎月3,000円使う」という条件に当てはまったたため、楽天モバイルに乗り換えました。
「楽天市場で毎月3,000円使う」ってのももしかしたらまだ高いハードルかもしれません。しかし、これから紹介する方法を使えば誰でも確実に損することなく3,000円使います!実際に私も実践している方法を紹介します!
補足の達人
Appleギフトカード購入+1,000円ふるさと納税で簡単に条件クリア
楽天市場では毎月1〜2回のペースで、お買い物マラソンを開催しています。これは、期間中に利用した楽天市場内のショップの数に応じてポイント還元率がアップするというものです。
1店舗につき1,000円(税込)以上の買い物が対象!
補足の達人
これを利用し、私は下記3商品を毎月購入しています。
- Appleギフトカード:1,000円
- Google Playギフトコード:1,000円
- ふるさと納税:1,000円
Appleギフトカードは下記記事で詳しく説明している通り、マラソン時に買い溜めておくことで、今後Apple製品をお得に買うことができるようになります。
また、Google Playギフトコードも同じように、これを買い貯めておいてYouTubeプレミアムの会費の支払いに使っています。
さらに1,000円分のふるさと納税もしくは日用品等を購入することで、毎月3,000円以上は簡単にクリアできます。
私の楽天モバイル実質料金は月1,000円以下
実際に私の楽天モバイル請求額とポイント還元額を紹介します。
利用月 | 使用データ量 | 利用料金 | ポイント還元額※ | 実質料金 |
---|---|---|---|---|
5月 | 3GB | 1,081円 | 912 | 169円 |
6月 | 3GB | 1,191円 | 714 | 397円 |
7月 | 3GB | 1,169円 | 4,678 | 0円 |
8月 | 20GB | 2,291円 | 484 | 1,807円 |
9月 | 3GB | 1,081円 | 548 | 533円 |
※:楽天モバイル利用分とSPU+3倍分の合計
この通り、ほとんどの月実質的な負担額は500円を下回っています。格安SIMの中でも特に安いIIJmioよりもお得に携帯回線を維持できています。また、特に7月においては請求金額よりも獲得したポイント数の方が多く、黒字です。
SPUで元を取るのは難しいが十分お得
以上の通り、楽天市場でお得に買い物するためだけに楽天モバイルを契約すると、損益分岐点は36,066円と高額なのでおすすめしません。
しかし、楽天モバイルにMNPして楽天モバイルを使うなら、SPUの効果で他社よりも安く契約できる可能性が高くなります。特に「3GBで十分」「楽天市場で毎月3,000円以上買い物する」という条件を満たせるのなら、おすすめです。
回線種類 | 楽天 |
---|---|
縛り | なし |
MNP+対象iPhone購入+初めての契約+Rakuten Link利用で20,000円引き+最大16,000円相当のポイント還元!詳細はこちら
もしくはAndroid端末購入+条件クリアで最大16,000円分の還元!
Rakuten WiFi Pocket Platinumが今なら本体代1円!
- Rakuten Link利用条件:申し込みの翌月末までにRakuten Linkを使って10秒以上通話
キャンペーン期日:未定
結論から言うと、楽天市場で毎月36,033円以上買い物するなら、そのためだけに楽天モバイルと契約する価値があるよ。でもそんな金額を毎月使う人はなかなかいないと思います。そこで、他の携帯会社とも比較して考えてみます。
補足の達人