noshは量が足りない!物足りなさを覚えるので要注意
宅食サービスのnoshでは、量が物足りないとの口コミを多く見ます。実際に食べてみても、確かに量が少なく満腹感を得られませんでした。
「これからnoshを利用しようと検討しているけど、量が足りないとの口コミが気になる」という人に向けて、その対策方法や代わりにおすすめしたいサービスを紹介します。
目次
おすすめ宅食サービス3選
ミールキットで出来立てを
ウェルネスダイニング
ウェルネスダイニングは弁当ではなく調理済みの食材を届けてくれるミールキットプランがある。自分で調理する必要があるが、フライパンで炒めるだけなので簡単に出来立て料理が食べられる。
noshには低糖質サイドメニューあり!これで対策するのもアリ
noshは基本的におかずがメインメニューとなるため、それだけだと物足りなさを感じます。しかしパンおよびデザートのサイドメニューがあるので、満足できないのであればそれらを追加注文しましょう。パンやデザートとなると糖質を気にするでしょうが、いずれも低糖質なので食べすぎなければ大きな負担になりにくいです。
- パンズパン:糖質量2.1グラム/個
- バターロール:糖質量4.5グラム/個
- チョコレートドーナツ:糖質量13.4グラム/個
- ロールケーキ レモン:糖質量4.0グラム/個
ただパンなら4個入りで1食分の料金なので、実際に頼むとなると割高感は否めません。
低糖質のパンなどはコンビニやスーパーなどでも売られているため、noshではおかずを購入するにとどめ、主食のパンやご飯については自分で用意するのもおすすめです。
noshに限らず宅食は量が足りないものが多い!その主な原因
そもそもnoshに限らず、宅食には「量が足りない」との口コミがつきまといます。こちらではなぜ宅食に物足りなさを感じるのか、その原因を解説します。
白米がついていないので満足できない
主原因は白米がついておらず、おかずしかないからです。また食材自体に食べごたえがないのも理由の一つです。
ご飯やパンはお腹に溜まりやすく、満腹感にも直結します。そもそも炭水化物は血糖値を上げるのに役立っており、人間は血糖値が上がらなければ空腹感がなかなか紛れないのです。したがって、おかずのみの宅食だと満足できないのは仕方ありません。
自分でご飯を炊いて用意すれば満足感は得られますが、ひと手間かかってしまうので宅食を利用する意味について考える必要も出てくるでしょう。
電子レンジ解凍なので食材の水分が抜けて食べ応えがない
noshの公式サイトを確認すると綺麗に盛りつけされているので、同じような状態で食べられると思いがちですが実際は異なります。レンジでチンして食べるため、水分がひどい状態になりベチャベチャです。野菜は基本的にクタクタであり、食べ終わると容器の底に水分が溜まります。つまりサクッとしたりカリッとしたりした状態は期待できません。
以上のような食べごたえのなさも物足りない印象を受ける原因の一つです。
ダイエット目的以外なら量が多い宅食を利用するのがおすすめ
宅食は物足りないのが基本なので、ダイエット目的には適しています。しかし「痩せたい」と考えていないのであれば、noshとは別の業者を検討しましょう。
食宅便:珍しくボリューム大のメニューがある
画像引用元:食宅便 – 日清医療食品(2021年10月27日取得)
食宅便は宅食では極めて珍しい、ボリュームに特化したメニューが用意されています。
まんぷく亭というコースがあり、洋食やボリューム大のメニューが多いのが特徴です。「ハンバーグ&ナポリタン」や「しょうゆ味とカレー味のから揚げ」、「焼肉丼」などの食べごたえのあるメニューが並んでいるのです。他にもコロッケカレーや麻婆豆腐丼など、ガッツリ食べたい時には最適です。
食宅便はコースによって料金が異なっており、「まんぷく亭 8食セット 」は4,480円(税込)であり、1食あたり560円(税込)です。
noshの6食セットの価格は4,190円(税込)であり1食あたり698円(税込)なので、実はボリュームのある食宅便のまんぷく亭のほうが安く利用できます。
食宅便もnoshも送料はかかりますが、noshの場合が最低でも1回の配送につき836円(税込)のところ、食宅便は定期便だと1回の配送に付き390円(税込)とこちらもお得です。
ボリュームおよび価格を重視している人には食宅便がおすすめです。
| プラン | セット数 | 料金 | 1食あたりの料金 |
|---|---|---|---|
| おまかせコース | 7食 | 4,173円 | 596円 |
| たんぱくケア | 7食 | 4,588円 | 655円 |
| 塩分ケア | 7食 | 4,588円 | 655円 |
| 低糖質セレクト | 7食 | 4,173円 | 596円 |
| やわらかい食事 | 7食 | 4,588円 | 655円 |
| カロリーケア1200 | 7食 | 4,588円 | 655円 |
| カロリーケア1600 | 7食 | 4,588円 | 655円 |
食宅便は弁当のボリュームが多い「まんぷく亭」という珍しいコースがある。これならばボリュームがあるので物足りないことも少ないだろう。料金的にもナッシュより安いので、候補として検討しよう。
\品数豊富で送料も安い!/
ワタミの宅食:白米付きのコースあり
画像引用元:【公式】ワタミの宅食のお弁当・お惣菜 | ワタミの宅食(2021年10月28日取得)
ワタミの宅食は白米付きのプランもあるので、これを利用すれば炊く必要はありません。家でなるべく料理をしたくない人に最適です。
ただワタミの宅食は冷凍ではなく冷蔵弁当なので、賞味期限が短く長期に渡る保存はできません(ご飯付きのお弁当タイプの消費期限は配達された日の夜10時まで)。
白米付きのコースは、「まごころ御膳」と「まごころ小箱」の2つです。まごころ御膳は1食あたり580円(税込)であり、まごころ小箱は1食あたり490円と価格が低くおさえられています(送料無料)。
一方でボリューム的な部分を見ると、白米付きではありますが物足りなさを感じます。まごころ御膳は500キロカロリーが基準であり、まごころ小箱は350キロカロリーが基準です。したがって、ガッツリ食べたい人向けではありません。
| プラン | セット数 | 料金 | 1食あたりの料金 |
|---|---|---|---|
| まごころおかず | 5食 | 3,080円 | 616円 |
| まごころ手鞠 | 5食 | 2,450円 | 490円 |
| まごころダブル | 5食 | 3,400円 | 680円 |
| まごころ御膳 | 5食 | 2,900円 | 580円 |
ワタミの宅食は白米付きのプランがあるので、白米を自分で用意する必要がない。送料無料で料金も安く、コスパに優れている。ただし冷凍ではなく冷蔵弁当なので賞味期限に注意。
わんまいる:湯せん解凍なので水分が抜けず食べ応えあり
画像引用元:お試しセット | 【公式】 冷凍タイプのミールキット わんまいる 健幸ディナー 冷凍タイプのミールキット健幸ディナー申込みフォーム(2021年11月25日取得)
多くの宅食はレンジで温めて解凍して食べるのですが、わんまいるは湯せん解凍です。密閉して温めることになるため、水分が食材から逃げることもなく、食べごたえのある状態で解凍できるメリットがあります。
国産食材を100%使っており、合成保存料および合成着色料も不使用なので子供にも安心して食べてもらえます。味への強いこだわりがあるのも魅力であり、味付けにも定評があります。
賞味期限は6ヶ月と長く設定されているので、長期保存が可能です。
価格は5食で3,980円(税込)であり1食あたり796円(税込)と少し高めで、送料は935円(税込)で北海道、沖縄県への配送は2,145円かかるので注意してください。
初めての人にも優しい宅食でありお試しプランが用意されているので、実際に食べた上で継続利用するか判断できるのは大きなメリットです。主菜1品+副菜2品の5食セットで、3,480円(税込)で利用できます。
| プラン | セット数 | 料金 | 1食あたりの料金 |
|---|---|---|---|
| 健幸ディナー | 5食 | 4,600円 | 920円 |
わんまいるは電子レンジではなく湯せんで解凍するのが特徴。そのため食材の水分が逃げずに食べ応えのある状態を保つことができる。また食材には国際を100%するなど味・品質に関するこだわりが強いのが特徴。
初めての契約で5食3,980円(税込・送料別)のお試しセットを利用可能(1人2セットまで)!
キャンペーン期日:未定
noshは単発利用もできるのでまずは試してみてもOK
ナッシュは縛りがないため1回利用してから解約することで、実質的に単発での利用も可能です。足りるかどうかは人それぞれなところもあるので、まずは1回試してみても良いでしょう。
わんまいるのように1回だけ割安なお試しプランを提供している会社もあるので、そうしたものを利用してみるのもおすすめです。もし具合が良ければ継続利用すればよいのです。
| プラン | 初回料金 | 通常料金 | 1食あたりの通常料金 |
|---|---|---|---|
| 6食 | 3,890円 | 4,190円 | 698円 |
| 8食 | 4,690円 | 4,990円 | 623円 |
| 10食 | 5,590円 | 5,990円 | 559円 |
| 20食※ | - | 11,980円 | 599円 |
※:2週目から選択可能。
宅食業者の中でも知名度抜群。縛りがないので、1回利用してから解約することも可能。初回は300円引き。
3回目まで毎回1,000円オフ!
キャンペーン期日:未定
おすすめ宅食業者
新着記事一覧
一人暮らしなら食事のサブスクがおすすめ!宅食は時短効果が高い
ナッシュは高い!ナッシュよりも安くおすすめしたい宅食業者を紹介
ダイエット向きの宅食業者を紹介!低糖質・低カロリー弁当を楽して続けよう
美味しい宅食業者を比較!おすすめ業者は調理方法に違いあり!
名古屋で利用できる宅食サービスを紹介!
福岡県で利用できる宅食サービスを紹介!
大阪で利用できる宅食サービスを紹介!
高タンパク弁当の宅配業者はこれがおすすめ!食事の外注化で効率を高めよう
無添加の冷凍弁当宅配業者を紹介!
食のそよ風の評判からわかるメリットデメリットまとめ!
筋肉増量者向け冷凍弁当の宅配業者を紹介!高タンパクメニューを自宅で受け取れる
自炊しない食費節約術におすすめなのは宅食サービス!そのメリットや注意点を解説
宅配弁当の安い業者はコレ!1食600円以下で送料無料の格安業者を紹介
【宅食比較】安い・美味しい・時短など優れた特徴を持つおすすめ宅食サービスを紹介
低糖質の宅配弁当サービス4選!買い出しも調理も不要で楽して継続!
一人暮らしにおすすめの食事宅配サービスを紹介
減塩食を宅配してくれる宅食サービス4選
共働きにおすすめの夕食宅配サービス4選!家事の時短で効率良く食事しよう
一人暮らしでご飯がめんどくさい人は「宅食」を使って家事を時短しよう!
マッスルデリの口コミからわかるメリットデメリットまとめ!
ナッシュはまずいとの口コミあり!個人的に味に不満はないがイメージとの違いには驚いた
宅食は冷凍庫が小さくてもなくてもOK!?無料レンタルや冷蔵弁当対応の業者を紹介
宅食お試しプランを比較!1回限りの利用でもOK!お得に活用してみよう
まごころケア食の口コミを元にメリットデメリットを紹介!契約前に確認しよう
ヨシケイの口コミを参考にメリットデメリットを解説!利用前にチェックしよう
ワタミの宅食の口コミを元にメリットデメリットを解説!契約前に確認しよう
ママの休食の口コミからわかったメリットデメリットまとめ!利用前にチェックしてほしい項目を紹介
食宅便の口コミから厳選!利用前に確認したいメリットデメリットまとめ
Dr.つるかめキッチンの口コミからわかるメリット・デメリットまとめ!契約前にチェックしよう
ウェルネスダイニングの口コミを元にメリットデメリットを解説!契約前に確認してほしいウェルネスダイニングの特徴
ナッシュの口コミからわかるメリットデメリットを紹介!契約前に確認したいナッシュの特徴







