暮らしの達人 > 簿記 > 単式簿記と複式簿記の特徴と違いについて解説

単式簿記と複式簿記の特徴と違いについて解説

公開年月日 : 2018/07/06 更新年月日 : 2018/08/29

簿記には一般的に「単式簿記」と呼ばれる方法と「複式簿記」と呼ばれる方法があります。

日商簿記では複式簿記方式を採用していますが、単式簿記の概要もある程度把握しておいた方が良いでしょう。

このページではこれらの違いについて解説します。

単式簿記とは 一つの勘定科目に絞って記録する方法

単式簿記とは、取引を一つの勘定科目に絞って記録する方法のことです。

これは、家計簿のように購入日 商品名 金額だけを記入するイメージです。

下の表が単式簿記のイメージです。

複式簿記とは 借方・貸方それぞれに勘定科目に記録する方法

一方、勘定科目を一つに絞りこまずに借方・貸方に分けて記帳する方法を複式簿記といいます。

日商簿記3級の仕訳問題はすべてこの複式簿記を用います。

下の例のように、左側の借方、右側の貸方、いずれにも必ず勘定科目を記帳します。

8/1、A社の株式を1株あたり80円で100株購入し、代金は売買手数料500円とともに現金で支払った

仕訳-有価証券-購入
借方科目 金額 貸方科目 金額
売買目的有価証券 8,500 現金 8,500

6/31、所有しているA社の株式100株につき1株あたり2円の配当があり、株式配当金領収書を受け取った

仕訳-有価証券-配当金受取
借方科目 金額 貸方科目 金額
現金 200 受取配当金 200

複式簿記の特徴は取引の二面性

複式簿記最大の特徴は、取引の二面性です。

取引の二面性とは1つの取引を2つの側面から捉えることです。

全ての取引には原因としての側面と結果としての側面があります。

360円のハムを買った

この取引はハムの購入(資産の増加)という原因に対し、て現金の減少(資産の減少)という結果、二つの側面があります。

このように取引には理由と結果が結び付いています。

これを取引の二面性といい、複式簿記の最大の特徴です。

複式簿記における仕訳(しわけ)とは

仕訳とは、複式簿記において先の例に挙げた二つの側面を借方・貸方に記帳する手法のことです。

複式簿記のイメージ
借方科目 金額 貸方科目 金額
商品 360 現金 360

左側を借方(かりかた)、右側(かしかた)といいます。

覚え方:左側を借方(かりかた)、右側を貸方(かしかた)

ハムは商品と書く、商品は左側に、現金は右側に書く、など様々なルールがあります。

簿記3級 基本 簿記3級 期中取引 簿記3級 決算手続き 簿記3級 伝票会計