仕訳帳:すべての簿記上の取引が記帳された帳簿の概要と記帳ルールを解説
公開年月日 : 2018/07/06
更新年月日 : 2018/08/29
このページでは主要簿のひとつである仕訳帳の概要と記帳ルールを解説します。
日商簿記3級試験において最も重要な帳簿です。基本をしっかりとおさえましょう。
仕訳帳とは
仕訳帳は、主要簿のひとつで企業・商店におけるすべての簿記上の取引が記帳された帳簿のことです。
その名の通り、すべての仕訳が網羅されています。
仕訳帳の記帳ルールと記帳例
下の取引が行われた時の仕訳と仕訳帳の記入例を確認しましょう。
7/1、仕入先青森農園から商品を1,000円で仕入れ、代金は現金800円を支払い、残りは掛けとして翌日末に支払うこととした
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 1,000 | 現金 買掛金 |
800 200 |
こちらの仕訳は次のように仕訳帳へ記帳されます。

①日付欄、②摘要欄、③元丁欄、④金額欄の記帳ルールは次の通り。
実務においてはその会社のルールに従って記帳しますが、日商簿記3級においては次のルールの通り学習してください。
項目 | 記帳ルール |
---|---|
① 日付欄 |
取引の行われた月日を記入します。 仕訳は取引があった月日から順に記帳されます。 |
② 摘要欄 |
下記の点に注意して該当する勘定科目を記入します。
ひとつの取引の記入が完了したら実線を引きます。 |
③ 元丁欄 | 総勘定元帳へ転記した際に、総勘定元帳の元丁番号(ページ番号)を記入します。 |
④ 金額欄 | 借方、貸方それぞれの金額を記入します。 |
仕訳帳には簿記上のすべての取引が記録されるのでその量は膨大です。
そのため、仕訳帳と総勘定元帳間の取引の関連性を確認できる仕組みが必要です。
この辺りの方法は、総勘定元帳:勘定科目ごとにすべての簿記上の取引が記帳された帳簿の概要と記帳ルールを解説のページで詳しく解説します。
第1章 簿記の基本 コンテンツ一覧
- 簿記とは何か?簿記の目的と財務諸表の概要を解説
- 簿記における5つの勘定、勘定科目の概要を解説
- 財政状況を明らかにする貸借対照表(B/S)の仕組みを解説
- 経営成績を明らかにする損益計算書(P/L)の仕組みを解説
- 取引の発生から財務諸表(決算書)ができるまで 簿記一巡の流れを解説
- 単式簿記と複式簿記の特徴と違いについて解説
- 簿記における勘定グループ:資産の概要と代表的な勘定科目を解説
- 簿記における勘定グループ:負債の概要と代表的な勘定科目を解説
- 簿記における勘定グループ:純資産の概要と代表的な勘定科目を解説
- 簿記における勘定グループ:収益の概要と代表的な勘定科目を解説
- 簿記における勘定グループ:費用の概要と代表的な勘定科目を解説
- 転記:簿記で仕訳帳から総勘定元帳へ書き移す作業の概要を解説
- 日商簿記3級で出題される主要簿と補助簿について解説
- 仕訳帳:すべての簿記上の取引が記帳された帳簿の概要と記帳ルールを解説
- 総勘定元帳:勘定科目ごとにすべての簿記上の取引が記帳された帳簿の概要と記帳ルールを解説