簿記における勘定グループ:負債の概要と代表的な勘定科目を解説
公開年月日 : 2018/07/06
更新年月日 : 2018/08/29
このページでは5つの勘定グループのひとつの負債について解説します。
簿記における勘定グループ:負債とは何か
負債とは、将来なんらかの形で支払いをしなければならない義務になりうるものを指します。
たとえば、銀行からの借金、仕入先から商品をツケで購入した際の支払債務などが負債に該当します。
会計期間内に支払いの期限が到来する債務のことを流動負債、会計期間内に支払い期限が到来しない債務を長期負債といいます。
負債に属する勘定科目
勘定グループの負債に該当する主な勘定科目は次の通り。
この他にも、資産に該当する勘定科目はありますが代表的なものから覚えていきましょう。
また、わからない勘定科目があっても、今は気にせず学習を進めてください。
- 借入金:銀行などから資金を借り入れた際に生じる義務
- 買掛金:代金後払いの約束で商品などを購入した際に生じる義務
- 未払金:代金後払いの約束で備品など商品以外のものを購入した際に生じる義務
負債の仕訳方法
負債に属する勘定科目は、
増加したら貸方(右側)に、減少したら借方(左側)へ記入します。
青森農園は東京商店より現金1,000円を借り入れた
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 1,000 | 借入金 (負債の増加) |
1,000 |
青森農園は東京商店に対して借入金の元本100円を現金で支払った
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借入金 (負債の減少) |
100 | 現金 | 100 |
そして貸借対照表(B/S) には、増加した残高から減少分を引いた残高を貸方に記入します。
第1章 簿記の基本 コンテンツ一覧
- 簿記とは何か?簿記の目的と財務諸表の概要を解説
- 簿記における5つの勘定、勘定科目の概要を解説
- 財政状況を明らかにする貸借対照表(B/S)の仕組みを解説
- 経営成績を明らかにする損益計算書(P/L)の仕組みを解説
- 取引の発生から財務諸表(決算書)ができるまで 簿記一巡の流れを解説
- 単式簿記と複式簿記の特徴と違いについて解説
- 簿記における勘定グループ:資産の概要と代表的な勘定科目を解説
- 簿記における勘定グループ:負債の概要と代表的な勘定科目を解説
- 簿記における勘定グループ:純資産の概要と代表的な勘定科目を解説
- 簿記における勘定グループ:収益の概要と代表的な勘定科目を解説
- 簿記における勘定グループ:費用の概要と代表的な勘定科目を解説
- 転記:簿記で仕訳帳から総勘定元帳へ書き移す作業の概要を解説
- 日商簿記3級で出題される主要簿と補助簿について解説
- 仕訳帳:すべての簿記上の取引が記帳された帳簿の概要と記帳ルールを解説
- 総勘定元帳:勘定科目ごとにすべての簿記上の取引が記帳された帳簿の概要と記帳ルールを解説