暮らしの達人 > 簿記 > 現金過不足:帳簿と実際の現金残高に差異があった時の決算整理の方法を解説

現金過不足:帳簿と実際の現金残高に差異があった時の決算整理の方法を解説

公開年月日 : 2018/07/06 更新年月日 : 2018/08/30

このページでは、決算整理事項のひとつである現金過不足の方法について解説します。

決算整理事項:現金過不足とは

現金の実際有高(実際の残高)と帳簿残高(帳簿上の残高)に差異があり、原因がわからなかった場合は、現金過不足勘定という仮勘定で記録します。

そして、決算日になって原因が判明した取引は正しい仕訳に修正します。

一方、調査しても原因が分からない場合は、現金過不足勘定を雑損勘定(費用グループ)もしくは雑益勘定(収益グループ)に振り替えます。

決算日において過不足が生じた場合も同様の対応をします。

現金過不足の仕訳

原因が分かった場合、分からなかった場合、それぞれのパターンの仕訳を解説します。

まずは、原因が分かった場合の仕訳例を紹介します。

現金が200円不足していることが発覚した。原因を調査したところ、消耗品費の記帳漏れであることが判明した

現金過不足-原因判明例
借方科目 金額 貸方科目 金額
消耗品費 200 現金 200

漏れていた仕訳を精算表にも記入します。

消耗品費勘定(費用グループ)を借方(左側)へ、現金勘定(資産グループ)を貸方(右側)へ記入します。

現金過不足:精算表1

続いて、原因が分からなかった場合の仕訳例を紹介します。

現金が200円不足していることが発覚した。原因を調査したが不明のため雑損勘定で処理することとした

現金過不足-原因不明例
借方科目 金額 貸方科目 金額
雑損 200 現金 200

日商簿記3級試験では、原因が分からなかった場合に使用する勘定科目を指定されるので、問題文に従って仕訳を行います。

今回は問題文に従って、雑損勘定(費用グループ)を借方(左側)に記入します。

現金過不足:精算表2

仕訳を精算表に反映することで、現金過不足に関する決算整理は完了です。

第3章 決算手続き コンテンツ一覧

簿記3級 基本 簿記3級 期中取引 簿記3級 決算手続き 簿記3級 伝票会計