暮らしの達人 > ネット証券会社 > コラム > つみたてNISAとは?どんな人におすすめ?NISAとの違いや、つみたてNISAの特徴をまとめて解説

つみたてNISAとは?どんな人におすすめ?NISAとの違いや、つみたてNISAの特徴をまとめて解説

公開年月日 : 2019/05/29 更新年月日 : 2019/05/29

2018年1月にスタートしたつみたてNISAは、長期的な積立によって資産形成を目指す人に向けて作られた制度です。しかし、残念なことにNISAとつみたてNISAを併用することはできません。

本記事では、どんな人がつみたてNISAを選ぶべきかを、NISAと比較しながら解説します。また、つみたてNISAを始めるため、おすすめの証券会社も紹介しています。つみたてNISAとNISAのどちらを選んだらよいかわからない、そんな人にはきっと役に立てると思います。

つみたてNISAとは

つみたてNISAは、2018年からはじまった少額投資非課税制度です。NISAと同様に毎年の非課税投資枠から得た運用益が非課税になります。NISAと違うのは、非課税投資枠が年間40万円で、投資期間が最長20年という点です。

つみたてNISAとは、NISA以上に毎月少額でコツコツ、長期的に資産形成を目指す人に最適化された制度と言えます。

NISAをすでに始めている人の中には、「つみたてNISAも始めてみようかな」と思った人がいるかもしれません。しかし、残念ながらNISAとつみたてNISAはどちらか一方しか選択できません。

そのため、NISAとつみたてNISAの特徴や違いをよく理解して、自身の投資スタイルや目的に合わせた方を選ぶべきです。次章では、NISAとつみたてNISAの違いを紹介しながら、つみたてNISAはどんな人に適しているかを紹介します。

NISAと比較して理解するつみたてNISAの特徴

NISAとつみたてNISAにはどのような違いがあるのでしょうか。一覧表を確認しながら、つみたてNISAの特徴を理解していきましょう。

つみたてNISAとNISAの比較表

種類 つみたてNISA NISA
対象年齢 20歳以上 20歳以上
最大期間 20年 5年
ロールオーバー 不可
非課税枠(年間) 40万円 120万円
非課税枠(総額) 800万円 600万円
節税メリット 運用で得た利益は非課税 運用で得た利益は非課税
投資対象 一定の条件にあった投資信託、ETF 国内・国外の上場株式、投資信託
投資方法 定期的・継続的に積立 可制限なし
出金 自由 自由

つみたてNISAは、少額の投資を長い期間投資するスタイル

つみたてNISAの非課税枠は、年間40万円。最大期間は20年で、非課税枠の総額は800万円です。年間の非課税枠はNISAより少ないですが、総額はつみたてNISAの方が多いです。

毎月数万円程度を積立して、コツコツと20年くらい投資しながら、なら非課税で運用してよいと思えるなら、つみたてNISAが適切です。逆に、年間40万円以上の投資を考えている場合は、NISAを選択した方が良いでしょう。

つみたてNISAは値幅のリスクを抑える積立型

つみたてNISAは、定期的に一定額を購入するので、「買い」のタイミングを考える必要がありません。またそれだけでなく、価格が高い時には買える量が減り、価格が安い時に買える量が増えることで、平均して安く買えるメリットにも期待できます。詳細は、「ドル・コスト平均法」で調べてみてください。

積立型の投資スタイルが自分にはあってると思う場合、つみたてNISAは有効でしょう。逆に、相場を読むのに自信があり、買いのタイミングは自分で選びたい、という人はNISAを選ぶと良いでしょう。

つみたてNISAは、投資先を選びやすい

つみたてNISAで投資できる投資信託やETFは、長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託として、金融庁の要件を満たした銘柄に限られます。つまり、最初から長期投資に向かない銘柄が排除されているので、投資先を選びやすいと言えます。

ちなみに、金融庁の要件には、購入時手数料は0%(手数料が無料)であること、信託報酬が一定以下であること、分配頻度が毎月でないこと、信託期間(運用の開始から終了までの期間)が20年以上であること、などが含まれています。一から自分で考えて選ぶのは大変だから、限定された銘柄の中から選びたいという人にはありがたいですよね。

しかし、つみたてNISAで取引できるのは投資信託もしくはETFのみです。国内株や外国株の売買を希望するなら、NISAを選択すべきでしょう。

【まとめ】NISAよりもつみたてNISAが適している人

株や投資信託に興味はあっても、まだ実戦経験がない。運用資金がたくさんあるわけでもないので、毎月少額ながらもコツコツと投資していきたい。どの銘柄に投資すべきか、どのタイミングで売買すべきかも、あまりよくわからないので、ある程度決められた枠の中で、まずは投資を始めていきたい。こんな人には、NISAよりもつみたてNISAの方が合ってると思われます。

逆に、この逆であれば、つみたてNISAよりもNISAを開始、もしくは継続する方が良いでしょう。もし夫婦で投資するなら、旦那さんがNISA、奥さんがつみたてNISAというパターンでも良いかもしれませんね。

つみたてNISAで選べる証券会社

「つみたてNISA」口座は一度開設すると、1年間は金融機関を変更できません。そのため、どの証券会社で講座を開設するかは重要です。まずは暮らしの達人編集部が選らんだおすすめの証券会社を紹介します。

どのような基準で選んだか気になる人は、その後の「つみたてNISA口座開設の基準」も読んでみてください。

【SBI証券】つみたてNISAの充実度は完璧!株取引全般で「優」の人気ナンバーワン

  • 商品ラインナップ:151本
  • 最低購入金額:100円
  • 積立頻度:毎月○ / 毎週○ / 毎日○

投資信託の銘柄数が、全証券会社の中でNo.1(楽天証券とタイ・2019年5月7日時点)。つみたてNISA対象商品のうち、そのほとんどの投資信託を取り扱っています。最低投資金額は100円で、毎月・毎週・毎日から積立頻度を選べます。かんたん積立アプリを使えば、スマホからも簡単に管理できます。

さらにSBI証券は申し込んでから口座開設までのスピードが早く、最短0日での口座開設が可能です。他社の場合は1週間以上かかることもあるので、待たされたくない人にもおすすめできます。

SBI証券はIPO実績も多くあります。IPOに当選できなくても、ポイントが貯まって当選しやすくなる仕組みもあります。もしも今後、IPO株取引に興味が出た場合、SBI証券の口座を持っておくと役立つでしょう。

以上のように、SBI証券はつみたてNISAだけでなく、株取引全般において他社よりも優れた特徴があります。ネット証券の口座開設数もナンバーワンを誇っており、これから株取引をする人に真っ先におすすめする証券会社です。

SBI証券の口座を開設する

【楽天証券】つみたてNISAの充実度は文句なし!楽天ユーザならポイントを有効活用できる

  • 商品ラインナップ:151本
  • 最低購入金額:100円
  • 積立頻度:毎月○ / 毎週X / 毎日○

投資信託の銘柄数が、全証券会社の中でNo.1(楽天証券とタイ・2019年5月7日時点)。最低投資金額は100円で、毎月・毎日から積立頻度を選べます。

楽天証券は、楽天カード利用者に大きなメリットがあります。つみたてNISAの積立を楽天カードで決済すると100円につき楽天スーパーポイントが1ポイント貯まります。また貯めたポイントを積立に使うこともできます。他の条件が同じである以上、ポイントを貯めて使える楽天証券がコスト面では優れてると言えます。

楽天証券も口座開設数は、SBI証券に次ぐ2位。手数料の安さや商品ラインナップでは、SBI証券にも引けを取りません。楽天証券口座と楽天銀行口座を連携させるマネーブリッジを利用すれば、普通預金の金利が通常の5倍の0.10パーセントになります。楽天のサービスを日常的に利用しているなら、楽天証券がおすすめです。

楽天証券の口座を開設する

つみたてNISA口座開説のための証券会社選びの基準

つみたてNISA口座をどの証券会社で開設するか、本記事では以下の3点を基準にして証券会社を選びました。つみたてNISAの場合、購入時手数料は全て0円で証券会社共通なので、以下の基準には入れていません。

  • 1.商品ラインナップの豊富か
  • 2.最低購入金額や積立頻度が選べるか
  • 3.上記以外で得する特典があるか

つみたてNISAの投資先銘柄は、「金融庁お墨付きのもの限定」と説明しました。しかし、お墨付き銘柄を10本しか揃えてない証券会社もあれば、150本揃えている証券会社もあります。ある程度信用できる銘柄であれば、選択に幅があった方がよいでしょう。

また、積立投資と言っても、月一回だけ積立できる証券会社もあれば、週1回、1日1回できるところもあります。投資金額も100円から投資できる証券会社もあれば、10,000円からのところもあります。自分の投資スタイルに合うプランがあるか確認しましょう。

最後に、つみたてNISA以外にでその証券会社を選ぶメリットがあるか確認しておきましょう。つみたてNISA以外でプラスαがある証券会社を選ぶと、結果的に得することも多いです。

外国株 審査落ちたら 1株から始める ネオモバイル証券