定期預金の利息計算方法
計算式は預入金額 × 金利
定期預金の基本的な金利の計算方法は、預入金額(円)×金利(%)です。これで1年間の利息が計算できます。例えば、預入金額が100万円、金利が0.05%なら、1,000,000×0.0005=500円が1年間の利息です。さらに、そこから税金(20.315%)を引かれた額が口座に入金されます。(税金については定期預金の税金のページで詳しく紹介しています)
金利は預けた当日に銀行が提示した利率(%)で決まります。そして一旦預けたら満期までずっとその利率で計算されます(変動金利定期預金を除く)。
満期日までの利息計算・単利と複利
預入期間が1年を超える定期預金の場合、その商品が「単利」か「複利」で計算方法が変わります。
預けた金額に対してついた利息を利息として受け取るものを「単利」、受取らずに元金(預入金額)に組み込む方法を「複利」と言います。預入期間が3年未満の商品は「単利」が多く、3年以上だと「複利」を選べる商品が増えてきます。
金利1%の3年定期に100万円預けたケースを基に、それぞれの利息のつき方を確認しましょう。
単利:利息を利息として受け取る
- 利息がついたら利息として口座に振り込まれる
- 1年目:1万円の利息を受け取る。
- 2年目:1万円の利息を受け取る。
- 3年目:満期を迎えて1万円の利息と元金を受け取る。プラス3万円。
複利:利息を受取らず元金に組み込む
- 満期まで利息を受け取らず元金に組み込む
- 1年目:1万円の利息を元金に組み込む(元金:101万円)
- 1.01万円の利息を元金に組み込む(元金:102万100円)
- 満期を迎えてXXX円の利息と元金を受け取る。
複利の方が利息が多い
同じ金額を同じ金利で同じ期間預けたにも関わらず、受取額は複利の方が多くなります。これを複利効果と呼びます。少しでも資産を増やしたいなら「単利」よりも「複利」を選択すべきです。
複利には「1年複利」、「半年複利」があり、それぞれ1年と半年のタイミングで利息を元金に組み込みます。元金に組み込むインターバル(期間)は短いほどお得なので、1年複利よりも半年複利の方がおすすめです。現在ほとんどの定期預金は「半年複利」を採用しており、暮らしの達人に掲載している複利の定期預金はすべて「半年複利」です。