暮らしの達人 > 中国語検定 > 中国語とはなにか?最初におさえておくべき4つの特徴を紹介

中国語とはなにか?最初におさえておくべき4つの特徴を紹介

公開年月日 : 2018/09/07 更新年月日 : 2018/09/07

外国語の勉強をはじめる時は最初におおまかなポイントをおさえておくのが大切です。

中国語には、日本語や英語にはない、独自の特徴がいくつもあります。

このページでは、これから中国語の学習をはじめる方に向けて、おさえておくべき4つの特徴を紹介します。

特徴1 [普通語と方言]中国ではたくさんの言語が使われている

実は中国では、地域によって使われている言語がまったく異なります。

それぞれの地域で使われている言語を「方言」と呼びますが、中国では「方言」ごとに発音、文法、語彙がまったく違うのです。

中国の方言は大きく分けると10種類あり、これらは日本人からすると方言というより英語やスペイン語、ドイツ語のような外国語が10種類あるようなイメージです。

日本の方言は大阪弁と名古屋弁で会話をしても日本語がベースなので意思疎通はできますが、中国では上海人と香港人がそれぞれの方言で会話をしても理解できません。

たとえば「タバコを吸ってもいいですか?」と尋ねる時、

  • 上海語:苦役切香依伐(クゥ イ チェ シャン イー ファー)
  • 広東語:可唔可以 食煙(ホン ホー イー セック イン)

と言います。これでは意思疎通ができません。

地域間で意思疎通ができないことに困ってしまった中国政府は1950年ごろ、中国人全員が理解できる言語=標準語を作りました、これを普通語と言います。

私たちが中国語と呼んでいるのは普通語のことです。「ニーハオ」「シェイシェイ」など馴染みのある言葉はすべて普通語。

さきほど例にあげた「タバコを吸ってもいいですか?」は、普通語で可以抽烟吗(カー イー チョウ イエン マ)と言います。これを全中国人がわかるように教育したので、意思疎通ができるようになります。

普通語は中国人にたいへん便利な言葉です。

中国では義務教育で普通語とその地域の方言を勉強します。

普通語は中国全土で通じる言葉として中国国内のみならず世界に普及しつつあります。

中国語をマスターしたいと思っている人は先ずは中国どの地域でも通じる普通語をマスターされるのをおすすめします。

このサイトでは「普通語」のことを「中国語」と呼びます。

目次へ戻る

特徴2 [簡体字と繁体字]2種類の文字がある

中国語では、簡体字(かんたいじ)と繁体字(はんたいじ)という2種類の文字が使われていて日本人が使っている漢字と見た目が異なる文字があります。

中国本土やシンガポールでは簡体字を、台湾(中華民国)や香港、マカオでは繁体字が使われています。

もともと中国では繁体字が使用されていましたが、1956年に中国政府にて簡体字が制定されてからは一般的にこちらが使用されています。 中国語検定では簡体字で出題されることから、このサイトでも簡体字を使用しています。

下の表では日本語と簡体字の対比表です。日本語からはイメージできませんね。

日本語と簡体字の対比:その1

日本語 中国語(簡体字)

一方、下に紹介した4つの簡体字は日本語と書き方も意味も変わりません。このような簡体字もたくさんあります。

日本語と簡体字の対比:その2

日本語 中国語(簡体字)

中国語検定では簡体字が使用されることを覚えておきましょう。

目次へ戻る

特徴3 [拼音(ピンイン)]アルファベット表記で読み方を表す

簡体字はそれぞれの発音が決まっています。(もちろん日本語とは違います)

中国語の発音は拼音(ピンイン)と呼ばれるアルファベット(ローマ字記号)で表現します。

たとえば、

  • 书(本)なら shu
  • 饭(飯)なら fan
  • 东(東)なら dong
  • 車(车)なら che とローマ字表記します。

拼音(ピンイン) は、それぞれの中国語の言葉に付けられています。

後に紹介する四声(声調)をルールに従って発音することで中国語の読み方が完成します。

拼音(ピンイン) の読み方はローマ字読みとは違い、日本語にはない発音がたくさん含まれています。

そしてこの拼音(ピンイン) をきちんと発音ができないと中国人に通じません。

中国語の勉強の基礎中の基礎、しっかりと発音ができるようになる訓練が必要です。

目次へ戻る

特徴4 [四声]抑揚(イントネーション)で言葉の意味が変わる

中国語ではそれぞの言葉にイントネーションを付けることによって意味を識別します。

これを声調を呼びます。

中国語は拼音(ピンイン) が同じでも声調が異なれば違った意味に解釈されてしまいます。

後に書いたようにma(マ)の声調を変えることで4つの意味があります。

従って声調は発音と同様にとても重要なのです。

声調には4種類あることから、四声(しせい)と呼び、漢字の上にā、á、ǎ、àといった声調記号が記載されています。

第一声(ā)
声調記号は‐。トリビアの泉の「ヘー」のイメージ。
出だしを高くして、同じ高さを最後まで持続します。
第二声(á)
声調記号は/。「えっ?」と聞き返すようなイメージ。
出だしは低い声で、一気に高くあげます。
第三声(ǎ)
声調記号は∨。「ふーん」と感心している時のイメージ。
出だしから最後まで低い声で発音します。
第四声(à)
声調記号は\。「よう!」「ハイ!」と声を掛ける時のイメージ。
出だしの高い声から、一気に低くします。

例えば「ma(マー)」と発音する場合、

  • 第一声で発音すると妈(mā)、お母さん
  • 第二声で発音すると麻(má)、麻
  • 第三声で発音すると马(mǎ)、馬
  • 第四声で発音すると骂(mà)、驚く という意味になります。

声調で意味が違います。中国語は声調を自在に操ってコミニュケーションを取る言語です。

ひとつの言葉だけなら発音は難しくないでしょうが、連続した文章を四声を正確に発音していくことはとても苦労するでしょう。焦らず根気よく会話練習をしていきましょう。

上で紹介した中国語に声調をつけると下の通りになります。

  • 书(本)は一声 shū
  • 饭(飯)は四声 fàn
  • 东(東)は一声 dōng
  • 車(车)は一声 chē

目次へ戻る

キクタン中国語 中国語検定トレーニングブック 中国語会話301